STさん VFR400R点検報告続き!&NMさん フリーウェイエンジンの経過報告!
2012/11/17 Sat. 13:46 [お預かり車両点検修理!!]
こんにちは~
今日は1日中雨らしいですね・・・寒いです><
寒いのも暑いのも嫌いなもので・・・
Rです←これいらないかな(笑)
さて、昨晩書いていたSTさんのVFRの続きから!
足回りのチェックの結果です。
先ずは、フロント周りから攻めます^^
ハンドルの切れ角や、操作時の違和感などは殆どありません。
しかし、細部のチェックを細かくしているとステムベアリングに、やや段付き摩耗の傾向が出始めているようです。
フロントを浮かせてゆっくりハンドルを左右に末切りしてみると、真ん中付近で「コク・コク」と、引っかかり。
まだ、修理をするほどではないのですが、車検という事もあり見積だけはしておきたいと思います。
この様な症状は2年から3年くらいで激変していきます。
その間に人間も慣れていきますので、「乗りにくいな~」が「こんなもんか!」に・・・^^;
実際そのような時に修理をすると、「ハンドルが軽すぎて、怖いのですが・・」と言われるほど^^;;;
すぐに慣れちゃうので、すぐに乗りやすくなりましたと、報告してもらえることが殆どですがね!
また、詳しくは電話で説明します!
タイヤの空気圧が減っていたので、調整しておきました。
溝もまだ問題ないレベルで、ひび割れもほとんどありません。問題なし!
少し、硬くなってるのかな??と思ったくらいです。
次はブレーキのチェック
STさんより、「フロントブレーキを掛けるときに違和感があるんです」と聞いています・・・
帰店後少し店前で試乗してみると、ブレーキをかけだす時に若干効き方にムラがあり、前後にギクシャクとします。
恐らくですが、ディスクが曲がっているのでは??
早速ホイルを回してみますが、ほとんど引き摺りは感じないですね。
右側から点検。
キャリパーから

ブレーキダストが堆積しているので、エアーブローして掃除!
「おお!一言で、綺麗ww」
メンテナンスが行き届いていますね。ピストンにこべりつく汚れはありますが、元々が綺麗に保たれている証拠です^^
ブレーキパッドは程よく消耗していますが、いますぐの交換は必要無さそうですね!
時期を見て交換してもらえたらと思います。ピストンの動き自体も良好でした。
ディスクは右側に関しては問題ありませんでした。
てことは、左側なのかもしれませんね。
左側のチェックをしてみます。

キャリパー&パッドは右側同様な状態です。
ただ少し、こちらの方が消耗が進んでいるように感じます。0.2mm以内でしたが・・
右側と同じようにディスクをぐるりと見渡すと・・・
ありました・・・

ディスクの表面が少し黒ずんでいる部分があり、端には打痕がありました。
回してみると、その部分だけ「フニ、フニ」と小曲りです。
その延長上にはホイル側にも打痕擦過痕があります。タッチアップされていて分かりずらいですが・・
以前転倒しているようですね^^;
その時にディスクも曲げてしまったようです。
結構気になるレベルでもあるし、安心してブレーキを掛けられないので、見積に交換予定で入れておきます。
うむ。惜しいですな^^;修正も考えましたが、このような場合はディスクがふにゃふにゃになってしまうことも多いので、交換が良いでしょうね。
あ、ちなみにホイルの方は大丈夫でした。
次は、場所を変え後ろ回りです。


ドライブチェーンが少し錆びてきています。
おまけに伸びも出ています。
こちらはまだ交換だとかと言ったレベルではありません。
調整して、しっかりグリスアップしておきますので、定期的にチェックし調整給油をご依頼ください。
まだまだ使用できるはずです。
次はブレーキ

フロント同様の消耗の仕方です。同時期に交換した方が良いかもしれませんね!
しかし、使い方によっては差が出ますので、またブレーキの点検をご依頼ください。
ブレーキフルード
フロントもリヤも同じ状態です。
交換しておきます。2年に1度は交換するようにしてください。
クッションや、軸受けになるホイルベアリングなどは問題なしでした。
物凄く良い状態をキープしています。
残すは、エンジン周辺で、冷却水(クーラント)の消耗が見らえました。
リザーブタンク
LOWレベル付近に水位が下がっています。色はこんなものかな・・・
ラジエターキャップを開けて直接見てみます。
色は薄まり少し経年感がぬぐえません。
一度交換しておいた方がよさそうです。
通常、よく乗られる方で4年に一度は交換するようにしましょう。
エンジンオイル
レベルは問題なし!色は少し汚れが出始めていますね。
まだ交換まで距離があるそうなので、調子出しの際に問題がなければこのままにしておきます。
これで、一通り気になった部分の報告は終わりです!
あ・・もう一つありました。
タイヤが少し硬いかな?と思ったので、製造年月を調べてみたら・・
フロントで06年、リヤで07年でした。ぼちぼち交換は考えておいた方がよさそうです。
今回では見積しいませんが、必要であれば見積もりますのでよろしくお願いいたします。
今回の結果より見積入りした内容は以下の通りです。
・キャブレターOH*
・点火プラグ交換*
・エアクリーナー掃除と、サブクリーナー交換*
・冷却水交換*
・必要であれば、エンジンオイル交換
・ブレーキフルード前後交換*
・フロントブレーキディスク、レフト交換*
・ステムベアリング交換
*印は必須項目です。
結果がわかり次第、ご連絡しますので、よろしくお願いいたします。
続きまして、NMさんのフリーウェイの進行状況
先日からエンジンを分解し、作業しているのですが、外注先に修理依頼していたクランクが帰ってきました!!
2mm近く捻じれてしまったクランクが、なんと1/100mm付近まで芯が出て帰ってきました^^
クランク大端部ピンはTIG溶接にて固定してくれており、こちらのオーダー通りに仕上げてくれました~
サイドベアリングの状態は結構損傷もない状態ですし、今回は修理メインのOHとなりますので、そのまま使用することにしました。
交換には、バルブのタイミングやいろいろかかわってきますので、変にいじってしまうと調子が変わりますので、決して間違った選択ではないと思います。
クランクが再使用できることは大いに喜ばしい事です!部品代にも大きく係わりますし^^
さて、シリンダーヘッドを分解して、クリーニングの準備をしておきます。




カーボンが結構堆積していますが、綺麗に出来るだけ掃除してしまいましょう!
ただ今、エンジンコンディショナーにて溶かしているところです。
他のお客さんの作業と並行して作業を進めていきます!
簡単ですが、こんな感じです^^
簡単すぎて怒られそうですが、作業に戻ります(笑)
今日は1日中雨らしいですね・・・寒いです><
寒いのも暑いのも嫌いなもので・・・
Rです←これいらないかな(笑)
さて、昨晩書いていたSTさんのVFRの続きから!

足回りのチェックの結果です。
先ずは、フロント周りから攻めます^^
ハンドルの切れ角や、操作時の違和感などは殆どありません。
しかし、細部のチェックを細かくしているとステムベアリングに、やや段付き摩耗の傾向が出始めているようです。
フロントを浮かせてゆっくりハンドルを左右に末切りしてみると、真ん中付近で「コク・コク」と、引っかかり。
まだ、修理をするほどではないのですが、車検という事もあり見積だけはしておきたいと思います。
この様な症状は2年から3年くらいで激変していきます。
その間に人間も慣れていきますので、「乗りにくいな~」が「こんなもんか!」に・・・^^;
実際そのような時に修理をすると、「ハンドルが軽すぎて、怖いのですが・・」と言われるほど^^;;;
すぐに慣れちゃうので、すぐに乗りやすくなりましたと、報告してもらえることが殆どですがね!
また、詳しくは電話で説明します!
タイヤの空気圧が減っていたので、調整しておきました。
溝もまだ問題ないレベルで、ひび割れもほとんどありません。問題なし!
少し、硬くなってるのかな??と思ったくらいです。
次はブレーキのチェック
STさんより、「フロントブレーキを掛けるときに違和感があるんです」と聞いています・・・
帰店後少し店前で試乗してみると、ブレーキをかけだす時に若干効き方にムラがあり、前後にギクシャクとします。
恐らくですが、ディスクが曲がっているのでは??
早速ホイルを回してみますが、ほとんど引き摺りは感じないですね。
右側から点検。
キャリパーから



メンテナンスが行き届いていますね。ピストンにこべりつく汚れはありますが、元々が綺麗に保たれている証拠です^^
ブレーキパッドは程よく消耗していますが、いますぐの交換は必要無さそうですね!
時期を見て交換してもらえたらと思います。ピストンの動き自体も良好でした。
ディスクは右側に関しては問題ありませんでした。
てことは、左側なのかもしれませんね。
左側のチェックをしてみます。


ただ少し、こちらの方が消耗が進んでいるように感じます。0.2mm以内でしたが・・
右側と同じようにディスクをぐるりと見渡すと・・・
ありました・・・


回してみると、その部分だけ「フニ、フニ」と小曲りです。
その延長上にはホイル側にも打痕擦過痕があります。タッチアップされていて分かりずらいですが・・

その時にディスクも曲げてしまったようです。
結構気になるレベルでもあるし、安心してブレーキを掛けられないので、見積に交換予定で入れておきます。
うむ。惜しいですな^^;修正も考えましたが、このような場合はディスクがふにゃふにゃになってしまうことも多いので、交換が良いでしょうね。
あ、ちなみにホイルの方は大丈夫でした。
次は、場所を変え後ろ回りです。



おまけに伸びも出ています。

調整して、しっかりグリスアップしておきますので、定期的にチェックし調整給油をご依頼ください。
まだまだ使用できるはずです。
次はブレーキ


しかし、使い方によっては差が出ますので、またブレーキの点検をご依頼ください。
ブレーキフルード

交換しておきます。2年に1度は交換するようにしてください。
クッションや、軸受けになるホイルベアリングなどは問題なしでした。
物凄く良い状態をキープしています。
残すは、エンジン周辺で、冷却水(クーラント)の消耗が見らえました。
リザーブタンク


LOWレベル付近に水位が下がっています。色はこんなものかな・・・
ラジエターキャップを開けて直接見てみます。

色は薄まり少し経年感がぬぐえません。
一度交換しておいた方がよさそうです。
通常、よく乗られる方で4年に一度は交換するようにしましょう。
エンジンオイル

まだ交換まで距離があるそうなので、調子出しの際に問題がなければこのままにしておきます。
これで、一通り気になった部分の報告は終わりです!
あ・・もう一つありました。
タイヤが少し硬いかな?と思ったので、製造年月を調べてみたら・・

今回では見積しいませんが、必要であれば見積もりますのでよろしくお願いいたします。
今回の結果より見積入りした内容は以下の通りです。
・キャブレターOH*
・点火プラグ交換*
・エアクリーナー掃除と、サブクリーナー交換*
・冷却水交換*
・必要であれば、エンジンオイル交換
・ブレーキフルード前後交換*
・フロントブレーキディスク、レフト交換*
・ステムベアリング交換
*印は必須項目です。
結果がわかり次第、ご連絡しますので、よろしくお願いいたします。
続きまして、NMさんのフリーウェイの進行状況
先日からエンジンを分解し、作業しているのですが、外注先に修理依頼していたクランクが帰ってきました!!

クランク大端部ピンはTIG溶接にて固定してくれており、こちらのオーダー通りに仕上げてくれました~
サイドベアリングの状態は結構損傷もない状態ですし、今回は修理メインのOHとなりますので、そのまま使用することにしました。
交換には、バルブのタイミングやいろいろかかわってきますので、変にいじってしまうと調子が変わりますので、決して間違った選択ではないと思います。
クランクが再使用できることは大いに喜ばしい事です!部品代にも大きく係わりますし^^
さて、シリンダーヘッドを分解して、クリーニングの準備をしておきます。





カーボンが結構堆積していますが、綺麗に出来るだけ掃除してしまいましょう!
ただ今、エンジンコンディショナーにて溶かしているところです。
他のお客さんの作業と並行して作業を進めていきます!
簡単ですが、こんな感じです^^
簡単すぎて怒られそうですが、作業に戻ります(笑)
スポンサーサイト
« UYさん マジェスティ駆動系修理!&MWさん GPZ900Rエンジン修理エンジン降ろし!&NMさん フリーウェイエンジン続き!&AZ君 VFR400Rリヤサス交換! | STさん VFR400R車検点検見積! »
この記事に対するコメント
トラックバック
こんにちは〜 今日は1日中雨らしいですね・・・寒いです>< 寒いのも暑いのも嫌いなもので・・・ Rです
まっとめBLOG速報 | 2012/11/23 16:55
こんにちは〜 今日は1日中雨らしいですね・・・寒いです>< 寒いのも暑いのも嫌いなもので・・・ Rです
| h o m e |