KBさん イナズマ400修理完了!
2012/06/05 Tue. 23:59 [作業日記]
何だか肌寒い・・・
夏に向かっているのは間違いない!でも寒い・・
Rです
お待たせしました!
KBさんのイナズマ400の作業が終りましたのでご報告です!
いやはや・・遅くなり申し訳ありません。。
では、早速レポート開始!

前回はキャブレターのOHが終ったところで終了~でしたね

キャブレターを車体へ取り付ける前に、エンジンオイル交換などを済ませました。



次は、スロットルワイヤー&チョークワイヤーの交換を済ましいよいよキャブレターをセットしていきます。







アレだけ強情だったチョークレバーもスムーズに動き、しっかりチョークバルブのリンクも作動しています。
スロットルの方も、ワイヤーが新しくなった事もあり、軽くなり動きは軽快です。
次は、始動する為の大事なバッテリー交換です。

液を入れて20分ほどガス抜きを行います。
その待っている間に、エアクリーナーボックスの内部の掃除。


その際の油分や水分のドレンになる部分がボックスの外側底部にありますので先ずは、それを開放します。
そして、そのままパーツクリーナーなどを使い、内部の洗浄をしていきます。


綺麗になった内部


フィルター&ドレンチューブも取り付けて、吸気系の清掃は完了w
このときバッテリーのガス抜きも終りましたので、取り付け!!
新しいプラグの取り付けを行い、プラグキャップのブーツ交換




キャップの劣化があれば別なんですが、見たところ問題は無さそうですので、大丈夫でしょう。
しっかりプラグキャップもはめて、点火系も出来上がりました~

いよいよ、ガソリン点滴&4連バキュウムテスターも取り付け調整に備えます。

では、エンジンスタート!

流石、スムーズにエンジンも掛かります。暫く暖機をしまして、いよいよ同調調整。
バキュームをチェックです。

調整スクリュで調整して同調完了!

アイドリングでの音もすっかり静かになりました。
パイロットスクリュでの調整も済ませて、しばし様子見!

スロットルに対しても素直に反応してくれるようになりました。

エンジンも調子よくなりましたので、足回りに作業を移しましょう~
まずは、フロント左側のキャリパーのマウントネジの修理から。


リコイルを埋め込む為にキャリパーを外して、万力に固定!

残り少なくなったねじ山を全てドリルで取り除き、リコイル用のねじ山を専用タップで立てて行きます。



綺麗に、ねじ山を立てたところで、いよいよ埋め込むステンレスのリコイル登場!

専用の工具でねじ込み作業完了!


ボルト入れてみて確認!

同様にもう片方も作業できています。

キャリパーを車体へ戻しエア抜きも施行!締め確認も行い元通り!
そのままピストンの揉み出し、清掃も行いました~


ブレーキパッドやその他関連部品も綺麗にダストを除去していきます。


パッドグリスなどもしっかり塗りこみ作業完了!


リヤキャリパーも同様に作業して置きました。


リヤブレーキはそのままフルード交換!


次は、ガソリンタンクのブッシュの交換を行います。


暗かったヘッドライトの電球も交換



電球はいかにもといった感じですが、この手の奴・・・くらいです・・・
最後の作業は、緩くなったグリップの糊ズけ!


明日もう一度グリップについては確認しておきます。今回の糊がはがれてしまうようでしたら次はグリップを交換してくださいね~
これで一通り作業は終了です。

明日洗車して、ご連絡いたしますので、KBさんよろしくお願い致します!
反応良くなったイナズマ!!どうぞお楽しみに♪
明日は、この間点検していたマジェスティの車検です!
その空いた時間を利用し、次の車両を作業するつもりです~
次の車両はUDさんのホンダ ディグリーのステムベアリングの交換です。

かなり進んだステムベアリングの段付磨耗です。
どうぞお楽しみに!
« UDさん ディグリーステムベアリング交換! | KBさん イナズマ400修理!&KWさん RG250ガンマ修理完了! »
この記事に対するコメント
はじめまして
はじめまして
ぜんぜん、分解整備とはできませんが、たまに、拝見させていただいています。
ご質問なんですが、
イナズマ400(99年式)をのっていますが
ヘマをやらかし、ブレーキのリザーバータンク用ネジ(ハンドルについている物)を
開けようとして、※ネジ頭をバリバリに完全になめてしまいました w
※密着液、たたいて外す(回す)物、等も試し済み(なんとかぁーショック... w)
インパクトドリルを使用して、そのうちネジ(破壊)取ろうと思うのですが、ネジの口径とかピッチなどが不明で....いつの日か教えていただきたとおもいます
きょうはこのへんでララバイいたします
Re: はじめまして
>あいつとペリカン伝説 さん
ご訪問有難う御座います。
恐らく、文章からするとマスターシリンダーの事だと思いますが、作業は意外と神経を使います。
最悪、マスターシリンダーを壊しかねないので、作業は慎重に・・・
ハンドル側に取り付けているブラケットの2本のボルトであれば、ネジ径6mmピッチは1.0mmです。
部位が特定できていないので、確実性には欠けますがブレーキのマスターのマウント部であれば間違いないはずです。
ご参考までに^^;
ありがとうございます
お忙しい所、ありがとうございました。
マスターシリンダキャップビス交換は、そのうちにしようとおもいます
(小さい丸窓から見ると、まだ、きれいなようなので)
それでは、このへんで 笑)
キャブの外し方
はじめまして!
イナズマ400に乗っているのですが、キャブに繋がっている燃料ホースからガソリンが漏れているので交換をするためにキャブを外したいのですが、外し方を教えて頂きたくコメントしました。
貴方の写真を拝見するとエアクリーナーとインマニが車両に残っているのでバンドを緩めるだけで外せるのでしょうか?バンドを緩めてみたのですが、すき間が狭くて全然外れる感じがしません…
ご教示のほど、宜しくお願い致します。
Re: キャブの外し方
ちきはぴさん>
初めまして。
イナズマの外し方というか、ネイキッドモデルは全般的に同じなんですが、エアクリーナーボックスを後方へずらしてできるものは、必ずずらします。
結局隙間が無いので作る方法が正しいのですが、年式が古い物が多いので、マニなどのゴム製品は硬くなってます。
ゴムにやさしいシリコーンスプレーなどを駆使してドライヤーなどで温めてからやると外しやすいですよ。
トラックバック
| h o m e |