fc2ブログ
12 // 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31. // 02

MTさん D-トラッカー点検報告!&MGさん VT250F点検報告! 

こんばんは

あ!今年初めての投稿ですね。。。(;^ω^)

明けましたねおめでとう御座います!

本年もこんな感じですが、よろしくお願いします。


本日のご紹介は・・点検報告2件です。

まずはMTさんのDトラッカーの点検から。


MTh29-1点検修理見積もり (1)

昨年末お預かりしていて、大変お待たせしてます。


ご依頼の点検以外に修理もあります。

それはエンジン始動中に起こった案件でした。

ある日エンジンを始動しようとセルスタートしてたところ、急に反応が無くなり、うんともすんとも言わなくなったそうです。


まずは、そこを中心に見て行く事にしました。

まずは、バッテリー

MTh29-1点検修理見積もり (2) MTh29-1点検修理見積もり (3)

常時電圧が12.39Vと少し元気が有りません。

充電が必要ですね。

しかし、セルモーターを回すパワーはまだあるはずなんですが、スタートしてみても反応が有りません。

音的に何もならないので、マグネットスタートリレーの故障か、セルスイッチの接触不良、配線の断線が疑われます。

順に診ていきましょう。


MTh29-1点検修理見積もり (4)

マグネットスタートリレーの故障なら、短絡させるだけで、セルは回るはず・・・

結果は合格無事にエンジンは始動します。

それでは、リレーまで電気が来ているかをチェック・・・

電気が来ていません。


続いて、その電気を流すスイッチがハンドルにあるスタータースイッチです。

MTh29-1点検修理見積もり (5)

右下の始動の際に押すスイッチですね。

こちらの+側、リレー側の点検。

プラス側はOK、ですが、リレー側は電気が来ません。

すなわちこのスイッチが原因ですw

MTh29-1点検修理見積もり (7) MTh29-1点検修理見積もり (8)

右スイッチを分解してセルスイッチを取り出します。

黄色と赤色のスイッチ接点が結構汚れていましたので、磨きと接点復活剤を使い、導通確認!

結果・・・・OK


戻して、始動確認したところ、無事にエンジンスタートしました。

この部品は始動の際に必ず使うスイッチなんで、消耗したり汚れたりしやすいんですよね~

また当分はこれで大丈夫っす。


引き続いて、点検作業を進めます。

エンジンが始動したので、バッテリーの充電電圧を測定

MTh29-1点検修理見積もり (6)

ちゃんと充電はしてくれているようです。

バッテリーは充電器にて充電し、納車いたします。

保安装置(ヘッドライトやウインカー等)はすべて作動確認済み。


続いて、足回りです。

フロントはフォークからオイル漏れもなく、作動も悪くは有りません。

しかし、ややヘタリが目立ってきたかな~

ここらへんで一度OHするのもありなんですが、点検では良しですね。


ホイールベアリング等も前後みましたが異常なし。

タイヤは溝もしっかり残っていて、製造年もまだ大丈夫です。

しかし、空気圧が低すぎます・・・

MTh29-1点検修理見積もり (9)

約半分くらいまで下がってますので、空気圧を張っておきます。

MTh29-1点検修理見積もり (10)

ややタイヤが硬くなってきてるので、少しだけ低めにセット。

メーカー指定は2キロほどですね。

リアも同様に減っていたので、調整しておきました。


リア足回りは、スイングアームピボットとクッションです。

こちらもガタ無、オイル漏れなし。でも若干滲んでる?拭いてから再度確認しましたが・・・異常なしですね・・・微妙に不安ですが大丈夫かな・・

しかし、フロント同様にヘタリは有りですね。

フロント、リアのクッションはOHを検討する時期かもですね(;^ω^)


ブレーキ

フロントは問題なし。リアはややペダルが深いかな~

フルードが汚れてきているので、交換とエア抜きが必要ですね。

MTh29-1点検修理見積もり (13) MTh29-1点検修理見積もり (14) MTh29-1点検修理見積もり (16)


パッドはまだ交換時期ではないですね!

MTh29-1点検修理見積もり (15)

フロント2mmリア2.1mm


ドライブチェーンは調整と給油が必要です。

MTh29-1点検修理見積もり (17) MTh29-1点検修理見積もり (18)

でも、許容範囲ですけどねw


続いて、エンジン周辺

点火プラグ

MTh29-1点検修理見積もり (19) MTh29-1点検修理見積もり (23)

まだ消耗も少なく良好ですね。


エアクリーナーもまだ綺麗な状態でした。

ただ、前回の作業で冷却水の交換をしたのですが、リザーブタンクが空っぽ??

MTh29-1点検修理見積もり (26)

ラジエターキャップを外して確認したら、ラジエターにはちゃんと入ってます。

MTh29-1点検修理見積もり (25)

もしかしたら、前回交換の際にエア抜きが不十分だったのかな?

漏れてる様子は有りませんので、タンクに補充し様子を見てもらうことにします。

MTh29-1点検修理見積もり (27)


エンジンオイル

MTh29-1点検修理見積もり (28)

ゲージで確認したところ、少し多いのかな(;^ω^)

去年末に交換したばかりとの事で、今回はパスです。

オイル漏れ等は確認してません。次回オイル交換をお願いします。


MTh29-1点検修理見積もり (30)


これにて、D-トラッカーは終わりです。

以下の内容の修理が必要です。


・スタータースイッチ掃除・・・施工済み

・バッテリー充電・・・必須

・ブレーキフルード交換エア抜き・・・必須

・タイヤ空気圧調整・・・施工済み

・Dチェーン調整給油・・・必須

・クーラント補水、様子見・・・必須

以上です。

MTさん、またご連絡します。



そして、もう一台はMGさんのVT250F

MGh29-1点検 (2)

こちらの車両も随分と古い部類になりましたね(;^ω^)

もう立派な旧車です。

しかし、驚きなのは綺麗に維持されているところです。

ごくたまにしか見る機会が無いですが、いつもピカピカです。

素晴らしい!


さて、こちらの車両も点検修理なので、ご報告です。

前回は結構前で、4年半ほど前です。


ではいつも通りバッテリーから

常時電圧

MGh29-1点検 (3)

12.32Vと低めですね。充電が必要です。

このバイクのバッテリーは液補充が必要なタイプです。

バッテリー液の状態を確認

MGh29-1点検 (5)

しっかりアッパーレベルでそろってました。

充電だけで大丈夫ですね。


充電電圧

MGh29-1点検 (4)

しっかり充電してくれているようです。

バッテリーは使ってなんぼだと思ってください。

MFバッテリーとの違いは、定期的にバッテリー液の確認と補充です。

それが寿命を延ばすカギになりますので、気を付けて!

保安装置も正常に作動。


続いて足回り

フロントサスは結構柔らかくなってきてます。

そろそろ一度OHが必要な時期だと思います。

部品の調達が出来そうなら、今回どうでしょうか?

錆びや、オイル漏れ等は有りませんのでそのまま使用も可能ですがね(;^ω^)


リアサスペンション

押すと「ジュゴ!ジュゴ!」と音が出ており減衰もかなり弱ってますね・・・

理想は交換ですが、どうしましょうか~

フロントをもし作業するなら何か手を打たないと、リアが顕著に悪く感じるかもですね~

こちらもオイル漏れ等は確認されてません。


ステアリング関係はOK

ただ、フロントブレーキの効きが弱いですね。

元々インボードブレーキと言われる特殊なブレーキシステムですが、レバーのタッチがフワフワしているし、握りこんでもしっかり止まる感じがしません。

もう少し聞いてくれた方が安心ですね。

こちらもOH予定で、部品を調べてみます。

インボード・ベンチレーテッドディスクブレーキは、ホイールに対しディスクの固定がフローティングになっており、ディスクは分厚くベンチレーテッドディスクです。キャリパーは内側からアクセスしていて、強制空冷できると当時ホンダで開発されたブレーキです。→http://www.honda.co.jp/factbook/motor/VT250/19820500/007.html

ディスクは鋳鉄なのかな?

残念なのがこのシステム・・・部品が重いんですよね(;^ω^)


MGh29-1点検 (6)

MGh29-1点検 (22)

キャリパーはこんな感じ

MGh29-1点検 (7) MGh29-1点検 (8)

ピストン周辺はきれいに保たれてますが、やはり、ブレーキレバー入力に対し、ピストンの作動が鈍いんですよね。。

結構汚れが内部に蓄積してるように感じます。

部品が有ればいいのですが~


パッドはまだ十分使えます。


リアブレーキ

MGh29-1点検 (13) MGh29-1点検 (14)

MGh29-1点検 (15)

しっかりグリスも残っており、問題は有りません。

ブレーキシューも文句なし。

軽くエアブローしておきました。


タイヤ

フロント

MGh29-1点検 (10)


リア

MGh29-1点検 (11)

MGh29-1点検 (12)

前後共に溝はしっかりあるのですが、製造年が・・・

2007年製造ですね。側面には無数に小さいクラックが入り始めています。


今年は2017年なので10年経つ事になるので、交換が必要です。

ゴムの質が悪くなっていますので、グリップ不足、突然のパンク、トレッド剥離が想像できます。


足回りはそれ以外は文句なしです!


エンジン周辺

点火プラグ

MGh29-1点検 (20)

エンジンの調子もそれほど悪くありません。焼けも良好です。

交換は必要ありません。


エアクリーナー

MGh29-1点検 (18) MGh29-1点検 (19)

少し古びてきましたが、まだ目詰まりも有りませんし、壊れたりもしていません。

大丈夫ですね。


冷却水

MGh29-1点検 (16) MGh29-1点検 (17)

たしか前回交換したものですが、走行距離が伸びていないのか、クーラントも傷んではいません。

ただ、リザーブタンク内が少し減って来てますので、補充だけしておきました。

クーラントは熱を入れる回数で痛みますので、良く乗るようになったらまた交換ですね。


エンジンオイル

MGh29-1点検 (21)

色も量も適正ですが、永らく変えていないそうなので、ご依頼通りエレメントと一緒に交換です。


MGh29-1点検 (23)

以上で点検は終わり!


以下の内容が修理必要ですね。

・バッテリー充電・・・必須

・フロントブレーキOH・・・必須

・フロントフォークOH・・・お勧め

・リアサス交換・・・お勧めですが、部品の有り無しで無理かも(;^ω^)

・前後タイヤ交換・・・必須

・Dチェーン給油・・・施工済み

・クーラント補充・・・施工済み


またどうするか見積もりを精査してご連絡します!



報告終わり

スポンサーサイト



テーマ: バイク屋さん日記

ジャンル: 車・バイク

タグ: #イボルブレーシング  #バイクメンテナンス  #点検 

[edit]