KT君 PCX125点検見積修理結果報告!
2015/07/30 Thu. 23:47 [お預かり車両点検修理!!]
こんばんは
報告が少し遅れてしまいました。
一昨日になるのですが、KT君のPCXの点検が終わりましたので報告です。

走行距離は25000㌔程
駆動系のメンテナンスはまだ受けていないとの事で、駆動系が心配だとご依頼でした。
ではいつも通り、バッテリーから点検していきます。
バッテリー
常時電圧(エンジン停止から1時間ほど置いたバッテリー電圧)
12.42V
少し規定値より下がっていますね。
充電をしておいた方がよさそうです。
バッテリー自体の劣化はまだ感じられないので、満充電しておくだけで寿命を延ばせます!
充電電圧(エンジンを始動してからの、充電電圧のピーク値)

充電も安定しており、問題は無さそうですね!
続いて、保安装置(ウインカーやへドライト、テールブレーキランプ等)
全てちゃんと作動していました。
次はフロント足回り


ハンドル下のステムベアリングに少し段付き摩耗が出始めています。
症状は初期と言ったところ。
写真のハンドル、真ん中付近で「カクン」と引っかかりが出始めています。
走行ではほとんど気にならない程度で、今すぐ修理すほどではないようですが、今後ひどくなっていくと直進安定性を失い乗りにくくなってきますので、気が付いた時が修理時です。
フォーク

少し汚れが気になりますが、オイル漏れもなく作動も問題ありません。
他には、ホイールベアリングのガタ、タイヤの状態(前後共に)も点検しましたが、今のところ問題ありませんでした。
ブレーキ
フロントキャリパ


パッドの残量も問題なく、ピストンの作動もスムーズでした。
マスターシリンダーリザーブタンク

フルードは劣化で色が悪くなってきていますね。
今のうちの交換が良いでしょう。
交換目安は、2年に1度です。
リヤブレーキ


ドラムブレーキになるんですが、ブレーキシューの消耗もまだ少なく、音も出ていないので問題なし。
通常、ドラムの場合機械式(ワイヤーで作動)ですが、この車両はCBS(コンビネーションブレーキシステム)搭載車ですので、一部油圧を使用しています。
フロントキャリパーにリヤ用の入力が出来るようになっているんですよね。
そのため、リヤ用のマスターシリンダーがあります。


リザーブタンクは鍵の横あたりにある点検窓で確認できるんですよねw
ですが、フルードの交換等を行うときは、結構分解が必要です。


この状態になるようにインナーパネルを外すんですが、結構大変です。。。
色も悪いし滅多にあける場所ではないので、フロントと一緒に交換です。
点検の際に交換依頼すると工賃がかなりお得になるはずです。
当店では間違いありません。
2年に一度は点検に出してもらえると尚いいですね。
リヤ足回り
エンジンマウントのガタや、リヤサスペンションのヘタリオイル漏れもまだ見つかりません。
問題なしです。
タイヤの状態の確認をしていたんですが、金属片が刺さっている事に気が付きました。



一枚目の写真は、金属片を少し抜き出したところですが、結構大きなかけらでした。
念のためパンクしていないか点検してみましたが、穴は開いてなさそうですねw良かった。
続いてエンジン周辺
エアクリーナーエレメント



エレメントの汚れが結構酷いですね。交換しておきましょう。
いよいよ気になっていた、駆動系



クランクケースカバーを開けて駆動系パーツを分解し、ケースについているベルトの当たった跡がすぐに見つかりました。
ベルト自体は損傷している部分が一目でわかるかなと思いましたが、そうでもなさそう。
ウェイトローラー
写真では分かりずらいですが、変摩耗が結構ありました。交換が良いでしょう。
プーリーのスライド時に消耗するスライドピース
これも消耗が進んでいてガタが出ていますので交換。
クラッチはシューの摩耗も少なく問題なし。グリスアップのみで大丈夫です。
Vベルト(ドライブベルト)
ベルトの消耗は結構なんですが、側面などは荒れて無いですね。。
最近よく思うのですが、メーカーも対策してきている証拠なのか、ベルトの消耗が酷くなりにくい様になってきているのかもしれません。
しかし、コグとコグの間の断裂が目立つので交換なんですが、交換距離の見直しをした方が良いのかな(^_^;)
今回は当然交換なんですが、2万㌔と言う交換距離は2万5千㌔でもいいような気がします。
でも、これは全てには当てはまらないので、点検をした後に考えるべきですがねw
ファイナルミッションギヤオイル
交換履歴が分からないのですが、話を聞いていると交換して無さそうでなので、距離的にも一度交換が良いでしょう。
今後が解り易いですし・・
点火プラグ
こちらもいつ交換した物なのかわからないですが、消耗はひどくないので、今回はパスです。
もう5千㌔以内で交換が良いのでは?
冷却水(LLC)


量が少なくなっている事、色が薄くなっていることから、一度交換が良いですね。
交換は4年に一度です。
エンジンオイル
最近交換してもらったらしいので、今回は交換なしなんですが、点検したところ量が少し多いのが分かりました。

レベルの上まで油面が来ています。
抜いてレベルを合わしておきました。


抜き出したオイルはだいたい300ccあるかないかです。
元々700ccなので、1リッター入っていたことになります。。。
他にはオイル漏れ、水漏れはありません。
結果から以下の内容の作業が必要です。
・バッテリー充電・・・必須
・ブレーキフルード交換、エア抜き・・・必須
・エアクリーナー交換・・・お勧め
・駆動系OH・・・必須
・ファイナルミッションギヤオイル交換・・・お勧め
・冷却水交換・・・必須
以上です。
また金額は連絡しますね!
おわり
報告が少し遅れてしまいました。
一昨日になるのですが、KT君のPCXの点検が終わりましたので報告です。

走行距離は25000㌔程
駆動系のメンテナンスはまだ受けていないとの事で、駆動系が心配だとご依頼でした。
ではいつも通り、バッテリーから点検していきます。
バッテリー
常時電圧(エンジン停止から1時間ほど置いたバッテリー電圧)

少し規定値より下がっていますね。
充電をしておいた方がよさそうです。
バッテリー自体の劣化はまだ感じられないので、満充電しておくだけで寿命を延ばせます!
充電電圧(エンジンを始動してからの、充電電圧のピーク値)

充電も安定しており、問題は無さそうですね!
続いて、保安装置(ウインカーやへドライト、テールブレーキランプ等)
全てちゃんと作動していました。
次はフロント足回り


ハンドル下のステムベアリングに少し段付き摩耗が出始めています。
症状は初期と言ったところ。
写真のハンドル、真ん中付近で「カクン」と引っかかりが出始めています。
走行ではほとんど気にならない程度で、今すぐ修理すほどではないようですが、今後ひどくなっていくと直進安定性を失い乗りにくくなってきますので、気が付いた時が修理時です。
フォーク

少し汚れが気になりますが、オイル漏れもなく作動も問題ありません。
他には、ホイールベアリングのガタ、タイヤの状態(前後共に)も点検しましたが、今のところ問題ありませんでした。
ブレーキ
フロントキャリパ


パッドの残量も問題なく、ピストンの作動もスムーズでした。
マスターシリンダーリザーブタンク

フルードは劣化で色が悪くなってきていますね。
今のうちの交換が良いでしょう。
交換目安は、2年に1度です。
リヤブレーキ


ドラムブレーキになるんですが、ブレーキシューの消耗もまだ少なく、音も出ていないので問題なし。
通常、ドラムの場合機械式(ワイヤーで作動)ですが、この車両はCBS(コンビネーションブレーキシステム)搭載車ですので、一部油圧を使用しています。
フロントキャリパーにリヤ用の入力が出来るようになっているんですよね。
そのため、リヤ用のマスターシリンダーがあります。


リザーブタンクは鍵の横あたりにある点検窓で確認できるんですよねw
ですが、フルードの交換等を行うときは、結構分解が必要です。


この状態になるようにインナーパネルを外すんですが、結構大変です。。。
色も悪いし滅多にあける場所ではないので、フロントと一緒に交換です。
点検の際に交換依頼すると工賃がかなりお得になるはずです。
当店では間違いありません。
2年に一度は点検に出してもらえると尚いいですね。
リヤ足回り
エンジンマウントのガタや、リヤサスペンションのヘタリオイル漏れもまだ見つかりません。
問題なしです。
タイヤの状態の確認をしていたんですが、金属片が刺さっている事に気が付きました。



一枚目の写真は、金属片を少し抜き出したところですが、結構大きなかけらでした。
念のためパンクしていないか点検してみましたが、穴は開いてなさそうですねw良かった。
続いてエンジン周辺
エアクリーナーエレメント



エレメントの汚れが結構酷いですね。交換しておきましょう。
いよいよ気になっていた、駆動系



クランクケースカバーを開けて駆動系パーツを分解し、ケースについているベルトの当たった跡がすぐに見つかりました。
ベルト自体は損傷している部分が一目でわかるかなと思いましたが、そうでもなさそう。
ウェイトローラー



写真では分かりずらいですが、変摩耗が結構ありました。交換が良いでしょう。
プーリーのスライド時に消耗するスライドピース

これも消耗が進んでいてガタが出ていますので交換。



クラッチはシューの摩耗も少なく問題なし。グリスアップのみで大丈夫です。
Vベルト(ドライブベルト)



ベルトの消耗は結構なんですが、側面などは荒れて無いですね。。
最近よく思うのですが、メーカーも対策してきている証拠なのか、ベルトの消耗が酷くなりにくい様になってきているのかもしれません。
しかし、コグとコグの間の断裂が目立つので交換なんですが、交換距離の見直しをした方が良いのかな(^_^;)
今回は当然交換なんですが、2万㌔と言う交換距離は2万5千㌔でもいいような気がします。
でも、これは全てには当てはまらないので、点検をした後に考えるべきですがねw
ファイナルミッションギヤオイル

交換履歴が分からないのですが、話を聞いていると交換して無さそうでなので、距離的にも一度交換が良いでしょう。
今後が解り易いですし・・
点火プラグ


こちらもいつ交換した物なのかわからないですが、消耗はひどくないので、今回はパスです。
もう5千㌔以内で交換が良いのでは?
冷却水(LLC)


量が少なくなっている事、色が薄くなっていることから、一度交換が良いですね。
交換は4年に一度です。
エンジンオイル
最近交換してもらったらしいので、今回は交換なしなんですが、点検したところ量が少し多いのが分かりました。

レベルの上まで油面が来ています。
抜いてレベルを合わしておきました。


抜き出したオイルはだいたい300ccあるかないかです。
元々700ccなので、1リッター入っていたことになります。。。
他にはオイル漏れ、水漏れはありません。
結果から以下の内容の作業が必要です。
・バッテリー充電・・・必須
・ブレーキフルード交換、エア抜き・・・必須
・エアクリーナー交換・・・お勧め
・駆動系OH・・・必須
・ファイナルミッションギヤオイル交換・・・お勧め
・冷却水交換・・・必須
以上です。
また金額は連絡しますね!
おわり