UBさん フォルツァZ点検見積修理!
2015/05/23 Sat. 21:27 [お預かり車両点検修理!!]
こんばんは
UBさんお待たせしました。点検自体は一昨日に出来ていたんですが、昨日と今日は一日バタバタしており中々更新できませんでした。。。(・_・;)
フォルツァZ

走行距離は39000㌔弱
約3年前に点検させて頂いておりますが、2万キロ程走行距離が伸びています。
先ずはバッテリーから
常時電圧(エンジン停止から1時間以上放置した状態での電圧)

12.8V大変安定している状態ですね!
充電電圧(エンジン始動中のピーク電圧)
14.13Vこちらも安定して充電電圧が上がっていました。
10分くらい様子を見ましたが、問題無ですね。
結構新品から時間だけは経過しているので、セル使用時の電圧降下が気になりましたので、そちらも合わせて確認しました
11.45Vこちらもまだ余裕がありますので、バッテリーは元気です。
まだしばらくは大丈夫じゃないかなと思われます。
この電圧降下が酷く落ち込むようになるとバッテリーは余裕が無くなっている証拠なんですよね・・・・
古くなってくるとこの電圧が10V切るくらいになっていきます。
そうなると、一発でエンジンが始動できない場合、急にセルモーターを回す体力が無くなっていき、いわゆるバッテリー上がりとなります。そう考えると、UBさんのフォルツァはまだ大丈夫だという事が分かりますね!
保安装置(テールやウインカーの作動)こちらも今の所問題はありません。
続いて、フロント足回り
ハンドリング等は、問題無。ステムのベアリングのガタ、段付き摩耗、ホイールベアリングのガタなども特にありません。
しかし、フォークのオイル滲みを発見
右側だけですが、インナーチューブに滲みによる汚れの蓄積が見られましたので、指で撫でてみるとネットリト指先に残ります。
これは原因が消耗によるオイル漏れですね。
インナーチューブは錆は見れませんので、通常通りのフォークOHで対応できそうです。
クッションのヘタリ感も強くなってきているので丁度良いのではないでしょうか。
このままの使用は危険ですので、修理予定で見積に入れておきます。
リヤクッションの方はまだ大丈夫です。
タイヤ
フロントタイヤ溝0.13mm
真ん中寄りの右側トレッドの溝が消えかけていました。
摩耗限度は過ぎていますので、予定通り交換が必要です。
リヤタイヤ溝0.84mm 1mm切ると交換です。
リヤタイヤの方も真ん中付近の溝にスリップマークが露出してきています。
少し早いようにも思うかもしれませんが、本来の摩耗限度がこのくらいの消耗になりますので、交換予定で見積に入れておきます。
ブレーキ
フロントブレーキキャリパ
ブレーキパッドの減りはまだ交換するほどではありませんが、5分山は切って来ています。厚みは2.1mm
もう5千キロ以内には交換になりそうですね。注意です。
ピストンの作動は申し分ありませんが、少し作動が悪くなってきているようにも思います。
ピストン揉み出しと、グリスアップが必要かな?
前回の点検時もそうでしたが、悪くないだけにちゃんとしておきましょう。
リヤブレーキキャリパー
リヤのブレーキパッドは・・・・危なかったですね(^_^;)
交換時期が来ています。
もう千キロ程走っていたら音が出始めてディスクに傷が入るところでした。
キャリパーの作動はフロント同様ですので、パッド交換時にしておきます。
マスターシリンダーリザーブタンク前後
フロント
リヤ
ブレーキレバーのタッチが随分深くなってきています。
フルードは、ご覧の様に色が付いて汚れが出始めていますね。
勿論交換しエア抜きが必要です。
ダイヤフラムが両方ともふやけて来ているので、どちらも一緒に交換して置きます。
リヤ足回りの状態はクッション以外へたった感じも無くガタもまだ見られません。
それでは続いてエンジン周辺へ作業を移します。
このフォルツァの場合左右共にここまで分解しないとカバー類が外せません(^_^;)
オイル漏れ、水漏れ等は無いように見えます。
駆動系
冷却用のエアフィルター
ホコリ、ごみなどが沢山付着していますので、エアブローにて掃除しておきます。
このバイクは電子制御による無段変速なので、Vベルトやクラッチが大まかな消耗部位です。
ドライブ側のプーリーの消耗
ベルトが移動する部分の色がはっきり変わっています。
こちらは若干消耗が目立って来ていますが、交換には至りません。
次回2万キロ走行時は交換になると思います。
クラッチシューとVベルト
シューの減りが目立って来ていますが、次回の交換でも問題は無さそうです。
シャフトの通るところのグリスだまりには新たにグリスアップを行い、エアブローにて掃除を行います。
Vベルト
ベルトはコグとコグの谷間にうっすらひび割れの兆候が出始めているのと、ライン状にベルトの繊維質がはっきり出始めて来ているので早めですが交換をお勧めです。
UBさんの運転だとVベルトは2万キロは安全に走れることが裏付けが取れますね!
ファイナルギヤオイルは2万キロに一度交換なので、見積に入れておきます。
点火プラグ
電極が少し消耗で変形しています。
前回点検時はそのままなので、一度交換して置こうと思います。
特殊なプラグなので、用品店やバイク屋にもあまり在庫が無い事が多いので尚の事ですね。当然当店にも在庫は御座いません。。。
エアクリーナーエレメント
汚れがひどくなってきているので前回同様に交換が良さそうです。
エンジンオイル
交換時期に来ているので交換ですが、少し色が黒くなっていますね・・・
今回はオイルのみです。
冷却水(クーラント)
構造状なのか液面がラジエターキャップに届いていませんが、リザーブタンク内は適量です。
でも少し色が悪くなってきています。
通常、4年に位置は交換が理想です。
前回の交換からは3年弱立っていますので、来年の夏前には交換するようにしてください。
今回は補充だけしておきます。
冷却水も漏れていないか、色々見てみましたが、特に漏れているところは見える範囲では無さそうです。
以上点検は終わりです。
毎日通勤で乗られているだけあって、今回は結構傷んでいました。
以下の内容で、見積を作成しご連絡します。
・フロントフォークOH・・・必須
・ブレーキキャリパピストン揉み出し前後・・・お勧め
・前後ブレーキフルード交換、エア抜き・・・必須
・リヤブレーキパッド交換・・・必須
・前後タイヤ交換・・・必須
・Vベルト交換、駆動系部品の清掃、グリスアップ・・・必須
・エアクリーナエレメント交換・・・お勧め
・点火プラグ交換・・・必須
・エンジンオイル交換・・・御依頼分
・冷却水補充・・・サービス 交換はお勧め
以上です。
ただ今見積中です。
結果が分かり次第ご連絡します!
終わり
UBさんお待たせしました。点検自体は一昨日に出来ていたんですが、昨日と今日は一日バタバタしており中々更新できませんでした。。。(・_・;)
フォルツァZ

走行距離は39000㌔弱
約3年前に点検させて頂いておりますが、2万キロ程走行距離が伸びています。
先ずはバッテリーから
常時電圧(エンジン停止から1時間以上放置した状態での電圧)

12.8V大変安定している状態ですね!
充電電圧(エンジン始動中のピーク電圧)

14.13Vこちらも安定して充電電圧が上がっていました。
10分くらい様子を見ましたが、問題無ですね。
結構新品から時間だけは経過しているので、セル使用時の電圧降下が気になりましたので、そちらも合わせて確認しました

11.45Vこちらもまだ余裕がありますので、バッテリーは元気です。
まだしばらくは大丈夫じゃないかなと思われます。
この電圧降下が酷く落ち込むようになるとバッテリーは余裕が無くなっている証拠なんですよね・・・・
古くなってくるとこの電圧が10V切るくらいになっていきます。
そうなると、一発でエンジンが始動できない場合、急にセルモーターを回す体力が無くなっていき、いわゆるバッテリー上がりとなります。そう考えると、UBさんのフォルツァはまだ大丈夫だという事が分かりますね!
保安装置(テールやウインカーの作動)こちらも今の所問題はありません。
続いて、フロント足回り
ハンドリング等は、問題無。ステムのベアリングのガタ、段付き摩耗、ホイールベアリングのガタなども特にありません。
しかし、フォークのオイル滲みを発見




右側だけですが、インナーチューブに滲みによる汚れの蓄積が見られましたので、指で撫でてみるとネットリト指先に残ります。
これは原因が消耗によるオイル漏れですね。
インナーチューブは錆は見れませんので、通常通りのフォークOHで対応できそうです。
クッションのヘタリ感も強くなってきているので丁度良いのではないでしょうか。
このままの使用は危険ですので、修理予定で見積に入れておきます。
リヤクッションの方はまだ大丈夫です。

タイヤ
フロントタイヤ溝0.13mm

真ん中寄りの右側トレッドの溝が消えかけていました。
摩耗限度は過ぎていますので、予定通り交換が必要です。
リヤタイヤ溝0.84mm 1mm切ると交換です。

リヤタイヤの方も真ん中付近の溝にスリップマークが露出してきています。
少し早いようにも思うかもしれませんが、本来の摩耗限度がこのくらいの消耗になりますので、交換予定で見積に入れておきます。
ブレーキ
フロントブレーキキャリパ




ブレーキパッドの減りはまだ交換するほどではありませんが、5分山は切って来ています。厚みは2.1mm
もう5千キロ以内には交換になりそうですね。注意です。
ピストンの作動は申し分ありませんが、少し作動が悪くなってきているようにも思います。
ピストン揉み出しと、グリスアップが必要かな?
前回の点検時もそうでしたが、悪くないだけにちゃんとしておきましょう。
リヤブレーキキャリパー




リヤのブレーキパッドは・・・・危なかったですね(^_^;)
交換時期が来ています。
もう千キロ程走っていたら音が出始めてディスクに傷が入るところでした。
キャリパーの作動はフロント同様ですので、パッド交換時にしておきます。
マスターシリンダーリザーブタンク前後
フロント

リヤ

ブレーキレバーのタッチが随分深くなってきています。
フルードは、ご覧の様に色が付いて汚れが出始めていますね。
勿論交換しエア抜きが必要です。
ダイヤフラムが両方ともふやけて来ているので、どちらも一緒に交換して置きます。
リヤ足回りの状態はクッション以外へたった感じも無くガタもまだ見られません。
それでは続いてエンジン周辺へ作業を移します。

このフォルツァの場合左右共にここまで分解しないとカバー類が外せません(^_^;)
オイル漏れ、水漏れ等は無いように見えます。
駆動系
冷却用のエアフィルター

ホコリ、ごみなどが沢山付着していますので、エアブローにて掃除しておきます。

このバイクは電子制御による無段変速なので、Vベルトやクラッチが大まかな消耗部位です。
ドライブ側のプーリーの消耗


ベルトが移動する部分の色がはっきり変わっています。
こちらは若干消耗が目立って来ていますが、交換には至りません。
次回2万キロ走行時は交換になると思います。
クラッチシューとVベルト


シューの減りが目立って来ていますが、次回の交換でも問題は無さそうです。
シャフトの通るところのグリスだまりには新たにグリスアップを行い、エアブローにて掃除を行います。
Vベルト


ベルトはコグとコグの谷間にうっすらひび割れの兆候が出始めているのと、ライン状にベルトの繊維質がはっきり出始めて来ているので早めですが交換をお勧めです。
UBさんの運転だとVベルトは2万キロは安全に走れることが裏付けが取れますね!
ファイナルギヤオイルは2万キロに一度交換なので、見積に入れておきます。
点火プラグ


電極が少し消耗で変形しています。
前回点検時はそのままなので、一度交換して置こうと思います。
特殊なプラグなので、用品店やバイク屋にもあまり在庫が無い事が多いので尚の事ですね。当然当店にも在庫は御座いません。。。
エアクリーナーエレメント


汚れがひどくなってきているので前回同様に交換が良さそうです。
エンジンオイル

交換時期に来ているので交換ですが、少し色が黒くなっていますね・・・
今回はオイルのみです。
冷却水(クーラント)


構造状なのか液面がラジエターキャップに届いていませんが、リザーブタンク内は適量です。
でも少し色が悪くなってきています。
通常、4年に位置は交換が理想です。
前回の交換からは3年弱立っていますので、来年の夏前には交換するようにしてください。
今回は補充だけしておきます。
冷却水も漏れていないか、色々見てみましたが、特に漏れているところは見える範囲では無さそうです。
以上点検は終わりです。
毎日通勤で乗られているだけあって、今回は結構傷んでいました。
以下の内容で、見積を作成しご連絡します。
・フロントフォークOH・・・必須
・ブレーキキャリパピストン揉み出し前後・・・お勧め
・前後ブレーキフルード交換、エア抜き・・・必須
・リヤブレーキパッド交換・・・必須
・前後タイヤ交換・・・必須
・Vベルト交換、駆動系部品の清掃、グリスアップ・・・必須
・エアクリーナエレメント交換・・・お勧め
・点火プラグ交換・・・必須
・エンジンオイル交換・・・御依頼分
・冷却水補充・・・サービス 交換はお勧め
以上です。
ただ今見積中です。
結果が分かり次第ご連絡します!
終わり