OGさん SV1000S新規検査前 点検見積足回り編!
2014/01/31 Fri. 21:37 [お預かり車両点検修理!!]
こんばんは
最近は少し暖かい日が続いていますね^^
まだ一月末だと言うのに・・・
いや、もう一月末なのか;;
最近は原付も含め修理の問い合わせが増えて毎日忙しくさせて頂いていますが、先行して行かないといけない修理があります。
それがこちら・・・

IMさんのガンマエンジンです!
正月明けに作業していくはずが、なかなかどうして落ち着いて作業が進みません。
昨年連絡を取った時にIMさんからの計らいで「暖かくなるまでに仕上がれば良いですよ」と納期は頂いているのですが、いよいよ時間が無くなってきました。
私としても早く取り掛かりたく準備はコツコツしているのですが、中々時間を取れない状況に少々焦り気味です><
キャブレターも相も変わらず出てくる気配がありませんし、ここらでちゃんと見積の続きを仕上げなければ連絡も出来ません。
そこで、少し現段階でお待ちいただいているお客様もいるのですが、お時間を頂き作業を進めたいと考えています。
明日か明後日には着手予定です。IMさんしびれきっていると思いますが、もう少々お時間を下さいね。
必ず近々ご連絡します!
さて、本日のメインです。
先日、OGさんよりご依頼頂いているSV1000Sの点検を始めました。
今日は、足回りまでですが、報告したいことがありますので先に投稿していきます。

今回Y!オークションで購入されたバイクなんですが、売り主の所まで当店が引き取りに行き、そのまま点検、新規検査を受けると言う内容です。
走行距離が8万キロを超える走り込まれた車体です。
毎日店にて出し入れをしているのですが、その時に気が付いたことがあります。
まず、フロントのステアリングに違和感を感じる事。それとブレーキの音です。
その辺を踏まえ点検開始。
まずは、いつも通りバッテリーなどの周辺からです。

これは、バッテリーの常時電圧(IGスイッチOFF時の電圧)です。
少し頼りない感じです。バッテリーも古そうです。
スターターを押した時の電圧降下も結構な感じで、今回は交換をお勧めします。
このままだと気温の変化や、長い目で見ても必ず交換が必要になると思いますので。。
エンジンを始動して充電電圧を測定。

この時の電圧はいい感じだったんです。
しかし、作業を進めていくうちにレギュレーターの調子が今一なのか、十分な充電電圧が上がらない状態に陥りました。
ラジエターファンが回るころには、電圧が上がらなくなり、エンジンもストップしていました。
今の段階では、レギュレーターですが、もう少し充電コイルなどの点検も必要なようですね・・・
ん~~先が思いやられますな^^;
ここで保安装置(テール、ブレーキランプ、ウインカー等)の点検もしました。

ナンバー灯が切れているようです。車検では必須の項目なので、こちらの電球も交換が必要ですね。
後は左前のウインカーのケースが欠けてますので、ついでにこちらの交換もしておいた方が無難ですね。
引き続き、前足回りの点検です。

毎日の素押しの状態で気になっていた部分です。
左右にハンドルを切っていると違和感が付いて回るんですよね・・・
なんだか変・・
この車両は左にハンドルをめい一杯切るとストッパーが飛んでいてタンクとハンドルの隙間が殆どありません。
このことは以前お話ししていたと思うのですが、もっと酷い事が明らかになりました。

赤丸がストッパーで黄丸がフレーム側の受けになる部分です。
黄丸の部分は結構凹んでいます。明らかに事故した時に損傷した事がわかります。
フロントフォークを右側から透かして、左右のずれを確認してみたんですが、フォークの曲がりを確認しました。

分かりずらいのですが、黄線が右側のインナーチューブの面で、赤線が左側になります。
横で平衡に見てこのようにずれが分かる場合は高い確率で曲がっている事になります。
フォークを外して確認もしましたので、後でご紹介します。
フロントホイールの歪チェック。
フロントタイヤを浮かして振りが無いかをチェックしました。
すると・・・・
ホイルの一か所に打痕がありホイルも曲がっている事が分かりました。


黄色の部分がへこんでいる部分です。
赤矢印では打痕部分を写しました。
足回りだけではありません。
アッパカウルのステーも曲がっているようですね。。。

忠実に車体センターに線を引きましたが、赤い矢印の部分にはこけた時に出来た大きな擦り傷も残っており左側からの入力で曲がってしまったようです。
これはヘッドライトの光軸に影響が出そうです。
出来ればステーの交換もしたいですね。。。
フロントフォークを取り外し、振れを見てみました。
左側から


右側も同じように

直定規の上にフォークを置き、ボトム部を固定して、インナーチューブだけを回してチェックしたんですが、振り切っています。。。。
幸い、フレームにダメージは無さそうですが、完全に事故車のようです。
ここで、作業を中止し報告しようか迷いましたが、足回りだけでもと思い、この後作業を続けておきました。
今日は時間が無いので、報告もここまでですが、明日続きを書きたいと思います。
1000ccもある排気量の車両なのでこの部分の修理は必須項目とさせて頂きます。
そのうえで、明日リヤ足回りまでブレーキも踏まえ報告します。
正直残念です・・・
恐ろしいY!オークションでの中古車売買の結論がここにあると思います・・・・
続く
最近は少し暖かい日が続いていますね^^
まだ一月末だと言うのに・・・
いや、もう一月末なのか;;
最近は原付も含め修理の問い合わせが増えて毎日忙しくさせて頂いていますが、先行して行かないといけない修理があります。
それがこちら・・・

IMさんのガンマエンジンです!
正月明けに作業していくはずが、なかなかどうして落ち着いて作業が進みません。
昨年連絡を取った時にIMさんからの計らいで「暖かくなるまでに仕上がれば良いですよ」と納期は頂いているのですが、いよいよ時間が無くなってきました。
私としても早く取り掛かりたく準備はコツコツしているのですが、中々時間を取れない状況に少々焦り気味です><
キャブレターも相も変わらず出てくる気配がありませんし、ここらでちゃんと見積の続きを仕上げなければ連絡も出来ません。
そこで、少し現段階でお待ちいただいているお客様もいるのですが、お時間を頂き作業を進めたいと考えています。
明日か明後日には着手予定です。IMさんしびれきっていると思いますが、もう少々お時間を下さいね。
必ず近々ご連絡します!
さて、本日のメインです。
先日、OGさんよりご依頼頂いているSV1000Sの点検を始めました。
今日は、足回りまでですが、報告したいことがありますので先に投稿していきます。

今回Y!オークションで購入されたバイクなんですが、売り主の所まで当店が引き取りに行き、そのまま点検、新規検査を受けると言う内容です。
走行距離が8万キロを超える走り込まれた車体です。
毎日店にて出し入れをしているのですが、その時に気が付いたことがあります。
まず、フロントのステアリングに違和感を感じる事。それとブレーキの音です。
その辺を踏まえ点検開始。
まずは、いつも通りバッテリーなどの周辺からです。

これは、バッテリーの常時電圧(IGスイッチOFF時の電圧)です。
少し頼りない感じです。バッテリーも古そうです。
スターターを押した時の電圧降下も結構な感じで、今回は交換をお勧めします。
このままだと気温の変化や、長い目で見ても必ず交換が必要になると思いますので。。
エンジンを始動して充電電圧を測定。

この時の電圧はいい感じだったんです。
しかし、作業を進めていくうちにレギュレーターの調子が今一なのか、十分な充電電圧が上がらない状態に陥りました。
ラジエターファンが回るころには、電圧が上がらなくなり、エンジンもストップしていました。
今の段階では、レギュレーターですが、もう少し充電コイルなどの点検も必要なようですね・・・
ん~~先が思いやられますな^^;
ここで保安装置(テール、ブレーキランプ、ウインカー等)の点検もしました。

ナンバー灯が切れているようです。車検では必須の項目なので、こちらの電球も交換が必要ですね。
後は左前のウインカーのケースが欠けてますので、ついでにこちらの交換もしておいた方が無難ですね。
引き続き、前足回りの点検です。

毎日の素押しの状態で気になっていた部分です。
左右にハンドルを切っていると違和感が付いて回るんですよね・・・
なんだか変・・
この車両は左にハンドルをめい一杯切るとストッパーが飛んでいてタンクとハンドルの隙間が殆どありません。
このことは以前お話ししていたと思うのですが、もっと酷い事が明らかになりました。

赤丸がストッパーで黄丸がフレーム側の受けになる部分です。
黄丸の部分は結構凹んでいます。明らかに事故した時に損傷した事がわかります。
フロントフォークを右側から透かして、左右のずれを確認してみたんですが、フォークの曲がりを確認しました。

分かりずらいのですが、黄線が右側のインナーチューブの面で、赤線が左側になります。
横で平衡に見てこのようにずれが分かる場合は高い確率で曲がっている事になります。
フォークを外して確認もしましたので、後でご紹介します。
フロントホイールの歪チェック。
フロントタイヤを浮かして振りが無いかをチェックしました。
すると・・・・
ホイルの一か所に打痕がありホイルも曲がっている事が分かりました。


黄色の部分がへこんでいる部分です。
赤矢印では打痕部分を写しました。
足回りだけではありません。
アッパカウルのステーも曲がっているようですね。。。

忠実に車体センターに線を引きましたが、赤い矢印の部分にはこけた時に出来た大きな擦り傷も残っており左側からの入力で曲がってしまったようです。
これはヘッドライトの光軸に影響が出そうです。
出来ればステーの交換もしたいですね。。。
フロントフォークを取り外し、振れを見てみました。
左側から


右側も同じように

直定規の上にフォークを置き、ボトム部を固定して、インナーチューブだけを回してチェックしたんですが、振り切っています。。。。
幸い、フレームにダメージは無さそうですが、完全に事故車のようです。
ここで、作業を中止し報告しようか迷いましたが、足回りだけでもと思い、この後作業を続けておきました。
今日は時間が無いので、報告もここまでですが、明日続きを書きたいと思います。
1000ccもある排気量の車両なのでこの部分の修理は必須項目とさせて頂きます。
そのうえで、明日リヤ足回りまでブレーキも踏まえ報告します。
正直残念です・・・
恐ろしいY!オークションでの中古車売買の結論がここにあると思います・・・・
続く