メイメイ NSR50ミニ仕様エンジンOH続き!
2013/01/30 Wed. 23:56 [作業日記]
こんばんは!
先ずは昨日の事でも書きましょうか^^
一昨日完成したHZさんのGPZ!
KMさんのゼファー1100のナンバー再発行の為、陸運局まで行く予定だったので、昨日試乗がてら行って参りました~

今回のご依頼になったきっかけである、エンストの確認が目的です。
再現できなかったので、気持ち悪いがあり、最後にもう一度乗ってみたという訳です。
結果は・・・
全くもって問題無でございました^^;
何かのきっかけで、再発するやもしれませんが、恐らくプラグではないか?そんな気がしてなりません。
このまま治ってほしい!そんな気持ちです(笑)
陸運局の用事も済ませて(KMさんのナンバー変更できました)駐輪場へ向かうと、バイクの後輪付近に何やら垂れた跡があります。
「ん??」
右ステップの上あたりから緑色の液体が・・・
丁度、その上にはクーラントのリザーバータンクがあるんです。
触ってみてもクーラントです。
「あ~・・カワサキ」
そう。リザーブタンクは補水の為にいったんキャップを緩めて締めなおしていたのですが、蓋のパッキンに座りが悪いのでしょう・・
カワサキではよくある事なんです。
帰店後サイドカバーを外して確認。

やはり^^;
きっちり締めておきました。
たいぶゆすってみましたが、今は問題がなさそうなので大丈夫のようです。
そして、洗車して撥水コートをしておきました!(サービス)
ピッカピカ!!
本日、無事にHZさんの元へ帰っていきました(笑)
HZさん。リザーブタンクの事伝え忘れてました・・・
もし読んでいてくれたら、漏れがないか確認よろしくです!
今回は、点検修理ご依頼ありがとうございました!
さて、話は今日の事へ・・
昨日の晩から作業再開していたメイメイ(当店チーム員のドーナツ屋)のNSR50のエンジンOH作業を朝からやっつけておりました。
昼過ぎには、立会にての点検ご希望のOBさんがシグナスに乗って、遠くは奈良からやって来てくれました!

今回は、立会にての作業ですので、詳しい事はブログに書きませんが・・・全部本人さんがご存じなので^^;
少しネタ的な故障が一部ありましたので、アップしておきます!
OBさんにとっては、ネタでも何でもありませんが^^;ごめんなさい・・
点検作業の最後の方で、点火プラグの点検をしたんですが、プラグキャップを外す際に違和感・・
なんと・・キャップとの接点になる極部が破損していたんです。

正直初めて見ました^^;
締め付け具合から見て、依然点検した時かな?最後締め付ける際にプラグレンチを無理やり当てたのかな??
とにかくコンな壊れ方もするんですね><
私も気をつけよう・・・^^;
部品の方が用意出来次第作業に入ります。また連絡しますので、OBさんよろしくです!
点検作業では、オーナーさんに見てもらいながらの作業(立ち合い点検)も行えます。
時間が掛かるけどこれが一番わかりやすいので、もしご希望な方がおられましたら、ご予約にてお受けしますのでまずはお電話を!
さて本題です。
メイメイのNSR50エンジンOH作業の報告!
以前点検時に洗浄して、ガスケットを剥いだりとある程度は済ませていますので、NEW部品を組み込んでいくだけです~そんな簡単な事ではありませんが^^;


まずは。ベアリングの圧入からですな。
クランクベアリングは新品時にグリスが詰まっているのでこれを先に洗浄で落としちゃいます。
レース用のエンジンはこんなグリスがかぶりを呼ぶので必要ありません・・
圧入にはプレスを使用して全て丁寧に入れていきます。
バランサーギヤなんかは、特殊なプッシャーを使用して(手作りw)押し込みます。

入れ終わりましたw
早!(笑)
お次は、この間頑張って芯出ししたクランクシャフトにもベアリングを圧入します。

いつやっても緊張するぜw
そのままクランクケースに圧入
この作業で、7割がた良いクランクが生きるかどうかが決まります。
ま、まずまずかな・・たぶん(笑)
続きまして、ミッションの分解&ワッシャ、クリップ交換


このミッションは、どれくらいかな?結構長い間使用しています。
ワッシャーや、クリップが消耗してくたくたです。以前乗った時にギヤ抜けや、しっくり入らない等色々あったので、今回は注目していたんですが、見事にくたくたですな・・・

消耗はコンマ何mmでも個数掛けると・・1mm弱になるんでわ?
新品がこちら
新旧比較すると分かり易い
下が新品、上が旧品
消耗してますな・・
ギヤ自体がぐらぐらしますwついでに私もくらくらします。
オイル交換も適度にちゃんとやりましょう。
で、ミッション完成!
カチッとシャキッと
シフトフォークも消耗してた
当然新品にしました。
ケースに組み込んで
反対側のケースのオイルシール類を嵌めてきます。

オイル漏れになってた目クラプラグは新品にして接着しときました。
ケースを合わせてクランクの中心を出す微調整を!これが肝心!!
お次は、クラッチやリンケージなどをじゃぶじゃぶ洗浄して組み付け!

今回クラッチ部品はそのまま組んどいた。
そんなに消耗してなかたのでね。
と、今日はここまで!
週末時間があったら腰上やっつけます!!
めいめい。ちゃんとメンテしなさい。
終わり
先ずは昨日の事でも書きましょうか^^
一昨日完成したHZさんのGPZ!
KMさんのゼファー1100のナンバー再発行の為、陸運局まで行く予定だったので、昨日試乗がてら行って参りました~

今回のご依頼になったきっかけである、エンストの確認が目的です。
再現できなかったので、気持ち悪いがあり、最後にもう一度乗ってみたという訳です。
結果は・・・
全くもって問題無でございました^^;
何かのきっかけで、再発するやもしれませんが、恐らくプラグではないか?そんな気がしてなりません。
このまま治ってほしい!そんな気持ちです(笑)
陸運局の用事も済ませて(KMさんのナンバー変更できました)駐輪場へ向かうと、バイクの後輪付近に何やら垂れた跡があります。
「ん??」
右ステップの上あたりから緑色の液体が・・・
丁度、その上にはクーラントのリザーバータンクがあるんです。
触ってみてもクーラントです。
「あ~・・カワサキ」
そう。リザーブタンクは補水の為にいったんキャップを緩めて締めなおしていたのですが、蓋のパッキンに座りが悪いのでしょう・・
カワサキではよくある事なんです。



きっちり締めておきました。
たいぶゆすってみましたが、今は問題がなさそうなので大丈夫のようです。
そして、洗車して撥水コートをしておきました!(サービス)

本日、無事にHZさんの元へ帰っていきました(笑)
HZさん。リザーブタンクの事伝え忘れてました・・・
もし読んでいてくれたら、漏れがないか確認よろしくです!
今回は、点検修理ご依頼ありがとうございました!
さて、話は今日の事へ・・
昨日の晩から作業再開していたメイメイ(当店チーム員のドーナツ屋)のNSR50のエンジンOH作業を朝からやっつけておりました。
昼過ぎには、立会にての点検ご希望のOBさんがシグナスに乗って、遠くは奈良からやって来てくれました!

今回は、立会にての作業ですので、詳しい事はブログに書きませんが・・・全部本人さんがご存じなので^^;
少しネタ的な故障が一部ありましたので、アップしておきます!
OBさんにとっては、ネタでも何でもありませんが^^;ごめんなさい・・
点検作業の最後の方で、点火プラグの点検をしたんですが、プラグキャップを外す際に違和感・・
なんと・・キャップとの接点になる極部が破損していたんです。


締め付け具合から見て、依然点検した時かな?最後締め付ける際にプラグレンチを無理やり当てたのかな??
とにかくコンな壊れ方もするんですね><
私も気をつけよう・・・^^;
部品の方が用意出来次第作業に入ります。また連絡しますので、OBさんよろしくです!
点検作業では、オーナーさんに見てもらいながらの作業(立ち合い点検)も行えます。
時間が掛かるけどこれが一番わかりやすいので、もしご希望な方がおられましたら、ご予約にてお受けしますのでまずはお電話を!
さて本題です。
メイメイのNSR50エンジンOH作業の報告!
以前点検時に洗浄して、ガスケットを剥いだりとある程度は済ませていますので、NEW部品を組み込んでいくだけです~そんな簡単な事ではありませんが^^;


まずは。ベアリングの圧入からですな。
クランクベアリングは新品時にグリスが詰まっているのでこれを先に洗浄で落としちゃいます。
レース用のエンジンはこんなグリスがかぶりを呼ぶので必要ありません・・

圧入にはプレスを使用して全て丁寧に入れていきます。

バランサーギヤなんかは、特殊なプッシャーを使用して(手作りw)押し込みます。


入れ終わりましたw

お次は、この間頑張って芯出ししたクランクシャフトにもベアリングを圧入します。



そのままクランクケースに圧入

ま、まずまずかな・・たぶん(笑)
続きまして、ミッションの分解&ワッシャ、クリップ交換


このミッションは、どれくらいかな?結構長い間使用しています。
ワッシャーや、クリップが消耗してくたくたです。以前乗った時にギヤ抜けや、しっくり入らない等色々あったので、今回は注目していたんですが、見事にくたくたですな・・・



新品がこちら

新旧比較すると分かり易い

消耗してますな・・
ギヤ自体がぐらぐらしますwついでに私もくらくらします。
オイル交換も適度にちゃんとやりましょう。
で、ミッション完成!

シフトフォークも消耗してた


ケースに組み込んで

反対側のケースのオイルシール類を嵌めてきます。



ケースを合わせてクランクの中心を出す微調整を!これが肝心!!

お次は、クラッチやリンケージなどをじゃぶじゃぶ洗浄して組み付け!



そんなに消耗してなかたのでね。
と、今日はここまで!
週末時間があったら腰上やっつけます!!
めいめい。ちゃんとメンテしなさい。
終わり