fc2ブログ
08 // 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30. // 10

HDさんドラッグスター400 車検修理! 

こんばんは、スタッフの92です!
HDさんのドラッグスター!着々と進んでおります!

と言うわけでその模様をどうぞ!(写真が少ないのがネックですが・・・)
110930.jpg
先ずは前回の続き!キャブレターのオーバーホールが終りました!
大体は洗浄で、片が付いておりますが赤丸のメインジェットと言う
アクセル高開度にガソリンを吸いだす部品の腐食が酷かったので、交換しております!
エアスクリューの件が気になりますが、これだけ変われば間違いなく楽しいバイクになってくれるはず!110930 (1)因みのエアスクリュー新旧比較。
真鍮の錆もありますが、それより問題な先端のゴムのリングが単品で出ないので
これらは一式での交換となってしまいます。
110930 (2)組みあがりました!110930 (3)
そして、同時にインテークマニホールド(キャブとエンジンを繋ぐ部品)も交換します。
今はこのヒビが中まで達してはおりませんが、その内ヒビが貫通し
その隙間から、空気を吸ってしまい適正なガソリンと空気の混合比が保てず
エンジン不調をおこしてしまいます。
この部品を変えるのに、シートを外して、タンク、エアクリーナー、キャブレターと結構外すのに手間がかかり
工賃もかさんでしまうので、今回同時交換をお勧めさせて頂きました。
110930 (4)装着の図。マットのような物はエンジン熱の遮蔽板です。
熱されるとガソリンの状態が不安定になり、燃調に異常をきたしてしまう為このようなものがついております。
経年感がありあまり綺麗にはなりませんでしたが、遮熱さえ出来ればそれで良い部品なので今回はこのままです。110930 (5)キャブレターがパイルダー・オン!w110930 (6)エアクリーナーエレメントも新品にし、110930 (7)プラグも交換!エンジンオイルとエレメントも交換し遂に始動の時に!110930 (8)こちらがキャブレターの同調調整の作業風景です。
このゲージは各シリンダーの吸気量を表示しております。
キャブレターの完全分解に伴い、左右の吸気量が大きく狂っており
アイドリングから吹け上がり初期も不安定です。110930 (9)調整完了!簡単に言うと、左右とも協調して同じ勢いで回ろうとするので調子がグッと上がります。
一人が走ろうとして、一人が早歩きしようとするチームで二人三脚は出来ないですよね?そんな感じです。
と言う事で試乗が楽しみです!!110930 (11)粗方の事も出来上がったので、ヒューズボックスの手直し。
こちらはゴムのバンドが、ハーネス丸ごととセットになっているようなので
今付いている物をタイラップで括って固定してあります。
予備のヒューズが、このバンドに仕込んであるので中々難儀です・・・110930 (10)車両も大分もとの格好へ戻ってきました!
写真にはなかったけど、パッシングのスイッチもきっちり作動するようになりました!
残りはブレーキマスターの交換と試乗、そして通検!
ブレーキは明日、雨が上がっているようだし通検は月曜日を予定しているので後日に回します。
些細な事ですが、ブレーキフルードって油だけど水溶性なので水を吸うし溶けるんですよ。
待ち乗り車だと殆ど差は出ないし、問題ないのですがどうせなら
湿度の低い日に出来る機会があるのであれば、その方が気持ち良いですからね!

と言う事でスタッフ92による、ドラッグスターの経過報告でした!
スポンサーサイト



テーマ: バイク屋さん日記

ジャンル: 車・バイク

[edit]