fc2ブログ
07 // 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31. // 09

XR100M キャブレターセット出し! 

こんにちは、スタッフ92です!
先程僕のミニバイク時代の兄貴?友達?(どっちだろうw)なトラフグさんが
通勤車のシグナスXのタイヤ交換にご来店下さり、作業を進めておりました!
作業も無事終了したのですが・・・写真が・・・
ダメだな~・・・気を付けます・・・

さて、ここからは前日談になりますが、義弟さんのXR100M!
キャブレターを外す際に分かったのですが、キャブレターとマニホールドの間に
ものごっついリストリクタが付いていまして・・・
恐らく、排ガスの対策の物だと思われるのですが
いくらなんでも、これは・・・って感じでしたし
メインジェットだけで対応できそうな予感がするので、メインジェットのみ取り寄せ
リストリクタを拡張加工する事となりました!

例によって、無加工の画像がありません(オイ・・・)
110825.jpgと言う事でいきなり加工作業にw
線引きしてあるところが、キャブレターのエンジン側の内径そのものです。
結構なモンでしょ?半分ほど口径が潰されています。
こいつを解放し、上の伸びを取り戻す予定です。110825 (3)と言う事で、大きく形に出来ました!110825 (4)110825 (2)で!チュ~ンチュイン!と、リューター(歯医者のアレ)で整形!
110825 (5)こんな感じになりました!

110828.jpgと言う事で、車両に組み付け!キャブの脱着は、外装を組んでいても問題ないので
試乗に備えて、先に外装を組んでおきます。

さて、ここからは試乗のインプレなので画像はなくなるのですが・・・
現状のセットはMJ#72・SJ#38・PS-2・クリップは3段目
と、当たり前ですが完全ノーマルストック状態です。
今回は高開度領域に効くであろう改造ですので、メインのみで対応を試みます。

先ずは暖気後に様子見で、メインを交換しPSの戻しから見ます。
こちらは変化無しの-2で落ち着きます。

さて本題のメイン系!

・#80
無負荷では問題無さそうな吹きです。
店舗前で軽く試乗し、様子を見ますとこれまた結構普通に走ります。
ただ、この車両のノーマルがどんな感じなのか分からないのですが
パワーバンド中部から上部がもう少しトルクの太さがあってもいいのでは?

・#80→#82
上述の部分の太さが出る。
それ以外もそんなに悪くないように思うので、様子見で
もうワンランク上げる。

・#82→#85
パワーバンドまでとパワーバンド下部では変化は薄いが
中部からたちどころに鈍さが表れ、ガボつき出します。
やりすぎのようです。#82がいいのかな?

・#85→#82(実走)
パワーバンドのトルクの太さも良く、これで良いのでは?と思うが
開度1/4強で少しブスブス言い、ギクシャクします。
ここでプラグの色相をチェックすると、予想に反し
かなり濃い焼け色をしています。
フィーリングは悪くないのに・・・
???となるが、エンジンが濃いと言っているので従ってみることに。

・#82+ジェットニードルを2段に
パワーバンド入り口(下部)の鋭さは出たが、尖り過ぎて
扱いにくいフィーリングが、どうにも好きになれません。
パワーバンド中・上部はトルクが薄れ回っている感が強まった。
開度1/4強のブスブスは少し薄らぐ。どうやら特にここが濃いようだ。

・#82→#78(実走)
パワーバンド全域のなだらかさが少し出た。
JNをいじっただけの、入り口でパキッと吹けて
後の中・上部は繋がってこない感触も薄らぐ。
ただ、#82よりはトルクの太さは薄れた。
感触として、トルクで車速を稼ぐのではなく
エンジン回転で車速を稼ぐキャラクターイメージ。
確認のためJNを3段にするとそこに加えパワーバンド中・上部の太さが出たが
それでも#82+JNの3段には及ばない。
ただ、1/4強のブスブスは更に減り、プラグの焼け色まだまだ濃いものの
僅かに薄い方向にシフトしている。

・#78→#72(実走)
本来は#75を挟むべきなのだが、下は#78までしかなかった為
データ取りを兼ねて、ストックの状態に戻してみる。
無負荷では相も変わらず、問題は無さそう。そのまま試走に向かう。
パワーバンドまでのフィーリングも、特に大きな変化は無く
1/4強開度のブスブスも、ほぼ無くなった。
パワーバンドのフィーリングは、更に回転で稼ぐ感触が強くなった。
ただ、言い換えればトルクは更に細り
パワーバンドに入れ、登販路に入ると失速間がかなり目立つ。
帰社後にプラグの焼けを見ると、適正かやや薄いか?と言ったところ。

・総評
現状の吸排気系だと#75で他はSTDがベターかな?
ただ、吸排気で制限が掛かっているので
その辺りの制限器になっている物を排除してやれば、#82の時に感じた
美味しい太さが出せる様には思いますが、今回はこの吸排気のパッケージで
セットを出す事が条件ですので、それはお門違いと言う事です。

ただ、僅かではあるものの
ストック状態のメインで薄い=取り込む空気が増えた=もっと燃料を燃やせる=パワーアップ
という図式は成り立ちますので、ノーマルよりは走るようになっている筈です!
(贅沢を言えばJNを太い物を入れ、メインを濃くすればより良くなる筈ですが
それをやってしまうと良い物を入れると良く走ると言う
際限無しの泥沼に嵌ってしまう事になりかねませんですしね。
難しい所です。)

現在、#75の入荷待ちですので入荷次第組み付けて、チェックし
それでよければ洗車し納車と言う予定になっております。
もう少しお待ち下さい!
しかし、このXR100Mってキャブのセットも結構読み易いし
サスのストロークが長く僕好みで、楽しいバイクですね~。
街中でトコトコ走っても良し、コースで弄って楽しみながら
車両と会話をしタイムアップを計るも良し。
そんなキャラクターだから、ミニバイクコースでも
この車両が結構流行っているのかな?
ちょっと欲しくなったw

そういえばミニバイクといえば今日は猪名川でまるち杯
堺カートでは一般走行日で台数は40台程と
近辺で中々のバイク日和となっているそうです!
当チームよりは、当店の現在のエース!太陽選手がエントリーしております!
参加の皆様!どうぞご安全に楽しんできてくださいね!

そんなXRに刺激され、最近唯一の哀車wのシグナスD(Xではありませんよ)が復活し
ウキウキで、どこかに行きたい衝動に駆られるスタッフの92でした!w
スポンサーサイト



テーマ: バイク屋さん日記

ジャンル: 車・バイク

[edit]