H24年7月 堺カートランド R塾!
2012/07/20 Fri. 00:22 [レーシングスクール「R塾!」]
平成24年7月16日 堺カートランド 天候・・晴れ 気温・・35度以上?(とにかく暑かった)
私の個人的なレーシングサポートの一つである、R塾!を久しぶりに行いました。
(写真はKAZUKIより頂きました・・^^;)

今回の塾生は、普段整備的なお手伝いをさせて頂いている豆ちゃん
当チームより中学生ライダーKAZUKI!
この日はとにかく暑かった・・
二人とも良く頑張ったと思います。
まず、一日の始まりは、完熟走行からです。
オートバイの暖気をする様に、体の暖気も必要ですからね。
いきなりコースインして、いきなりタイムを気にしてはいませんか?
そんなの無理です。
まずは、十分に体を動かして、頭も体もリセットしていきましょう。
KAZUKIには、普段からその事は教えて有ります。
しかし、豆ちゃんはきょとんと話を聞いていたのが印象的でした^^;
今まであまり意識していない事ばかり注文つけるのだから仕方がないのかもしれませんが・・・
その後、ライン取りを含めコース上で先導して教えたりと、やる事は盛りだくさん!

気温がうなぎのぼりの中、私も彼らもどんどん体力を奪われていくのでした・・><
休憩以外は殆ど走行ですから、スタミナが心配な中・・・
豆ちゃんダウン^^;
熱中症になってはいけませんので、つなぎを脱いで水分補給後扇風機に当たりなさい!
何回も言うのですが、中々脱ぎません?
「あ・・豆ちゃんは女性だった・・」
人前で平気で服を脱げなんて言われても脱げませんわな^^;
この時は、配慮が足りなかった事を改めて反省・・・
KAZUKIは、疲れはするもののすぐに回復!若いとは羨ましい限りです。
そんな暑い1日でした。
二人とも本当にお疲れ様でした。
豆ちゃんへ
まだまだ走り込みが足りないようです。
スタミナつけるつもりで、練習の際は、この間伝えた内容を頑張って練習してください。
走りこむ事も重要です。
コーナリングについては、基本的な部分が出来ていません。
バイクの寝かし方、下半身を使ったコナーリングやきっかけ作りであるブレーキング、ライン取りと覚える事は盛りだくさん!!
又場所をかえ、バイクを変えて、教えられたらと思っています。筋は悪くありません。
めげずに自信もって!!
8月のタカスのレース頑張ってね~!
KAZUKIへ
たいぶ基本的な動作はマスターしてると思う。
ブレーキングがまだまだやけど、ライン取りやバイクの寝かし方が丁寧な部分は評価できるな。
コーナーの脱出速度を上げる為にも、もっとメリハリをつけよう!
2コーナーなどの高速コーナーも重要やけど、3コーナーから奥ヘアまでのコーナーの繋ぎ方がキーポイントになる。スロットルの開け始めや閉じるタイミングは引っ張り動画でチェックしてみてよね~
それが分かるようなったら、最終コーナーや、1・2コーナーの攻略方教えます。
8月のレースが中学最後のレースになると思うけど、悔いの無いように頑張れよな!
二人とも自信もって頑張ってトライしてください!!
以上 R
私の個人的なレーシングサポートの一つである、R塾!を久しぶりに行いました。
(写真はKAZUKIより頂きました・・^^;)

今回の塾生は、普段整備的なお手伝いをさせて頂いている豆ちゃん

当チームより中学生ライダーKAZUKI!

この日はとにかく暑かった・・
二人とも良く頑張ったと思います。
まず、一日の始まりは、完熟走行からです。
オートバイの暖気をする様に、体の暖気も必要ですからね。
いきなりコースインして、いきなりタイムを気にしてはいませんか?
そんなの無理です。
まずは、十分に体を動かして、頭も体もリセットしていきましょう。
KAZUKIには、普段からその事は教えて有ります。
しかし、豆ちゃんはきょとんと話を聞いていたのが印象的でした^^;
今まであまり意識していない事ばかり注文つけるのだから仕方がないのかもしれませんが・・・
その後、ライン取りを含めコース上で先導して教えたりと、やる事は盛りだくさん!


気温がうなぎのぼりの中、私も彼らもどんどん体力を奪われていくのでした・・><
休憩以外は殆ど走行ですから、スタミナが心配な中・・・
豆ちゃんダウン^^;
熱中症になってはいけませんので、つなぎを脱いで水分補給後扇風機に当たりなさい!
何回も言うのですが、中々脱ぎません?
「あ・・豆ちゃんは女性だった・・」
人前で平気で服を脱げなんて言われても脱げませんわな^^;
この時は、配慮が足りなかった事を改めて反省・・・
KAZUKIは、疲れはするもののすぐに回復!若いとは羨ましい限りです。
そんな暑い1日でした。
二人とも本当にお疲れ様でした。
豆ちゃんへ
まだまだ走り込みが足りないようです。
スタミナつけるつもりで、練習の際は、この間伝えた内容を頑張って練習してください。
走りこむ事も重要です。
コーナリングについては、基本的な部分が出来ていません。
バイクの寝かし方、下半身を使ったコナーリングやきっかけ作りであるブレーキング、ライン取りと覚える事は盛りだくさん!!
又場所をかえ、バイクを変えて、教えられたらと思っています。筋は悪くありません。
めげずに自信もって!!
8月のタカスのレース頑張ってね~!
KAZUKIへ
たいぶ基本的な動作はマスターしてると思う。
ブレーキングがまだまだやけど、ライン取りやバイクの寝かし方が丁寧な部分は評価できるな。
コーナーの脱出速度を上げる為にも、もっとメリハリをつけよう!
2コーナーなどの高速コーナーも重要やけど、3コーナーから奥ヘアまでのコーナーの繋ぎ方がキーポイントになる。スロットルの開け始めや閉じるタイミングは引っ張り動画でチェックしてみてよね~
それが分かるようなったら、最終コーナーや、1・2コーナーの攻略方教えます。
8月のレースが中学最後のレースになると思うけど、悔いの無いように頑張れよな!
二人とも自信もって頑張ってトライしてください!!
以上 R
レーシングスクール「R塾!」第1期生卒業?かな??
2010/10/27 Wed. 21:10 [レーシングスクール「R塾!」]
夏に企画し、デモライダー塾生としてS8普及委員会様より、ほんぶちょうさん、玄さん、マンタさんの三人に参加していただきました。
この企画の発端は、私がレースにぞっこんだった頃、ほぼ独学で間違いながらただひたすら走り込むといった感じだったんですが、そんな時にアドバイスをくれる先輩が欲しいな?と思っていた、そんな昔の願望からなんです。
バイクの整備はもちろん、どうすれば速くなれるの?日々わからないまま。。。
所属するチームのメンバーは皆同じクラスにエントリーなので、お互いがライバルです。
その当時は、私はいつも成績が振るわずチームではべべ的存在^^;
当時悔しくて悔しくて・・・そんな頃の私に人に頭下げて聞く余裕なんてありませんでしたね。
いつかは、周りを見返して、人に教えれる様な存在になりたい!!みたいなところから来たようなもんです。
そんな私がレースを辞めて結婚し、アルバイトから正社員になった頃、仕事先のバイク屋に来た危なっかしい若い子たち(ドーナツ屋メイメイ他三人)との出会いで、本格稼動していくわけですww
それから、数年経ち独立して店を持った頃、夢だった我がチームの旗揚げ!
それまでにいろんな若い子達にアドバイス?!ただの試練?!をしてきたつもりですが・・・残ったのは最終的にメイメイだけでした^^;;;
まあそんな状態でスタートしていった訳ですが、このチームを作ってからもう6年立つんですよね・・
色々な出会いや、別れがございました。。。
「R塾!」は、そんな普段チーム員を育成するに当たり、悩みながら出てきた最終型なんですよ。
人を教えることって予想以上に難しいですね。
先生と呼ばれる立場の人たちの苦労が少しは見えてきました。。。
長い前置きはもう置いといて・・・と
自分で色々考えるんですが、なかなかまとめられず、当日はぐちゃぐちゃ・・・・これは塾長の立場としては全然行けてませんな。。。すごく反省です・・・
さてさて、何回か走行を見せてもらってるうちに、3人さんの特徴に気付きました。
1)ほんぶちょうさん・・・・・・走りに関しては文句ないですが、毎回と言っていいほどトラブります。
2)げんさん・・・・・・・走り出しまでは良いのですが、何せ準備不足が目立ちます。
3)マンタさん・・・・・・・練習熱心なのは関心ですが、中身が伴っておらずいつも消化不良的な感じ。
この特徴を活かして、最後のアドバイス(ダメ出し)です。(年下ですが、えらそうに言いますので心して聞いてくだせ?ww)
1)ほんぶちょ?さん
堺戦お疲れ様でした!優勝おめでとうございます!!走行テクニック、センスは文句なしです。
しかし、整備に関してはもっと正確に行ってください。そのうち大怪我しますよ!
セットアップも色々試せるのに、いつも修理に時間を食われすぎです。もったいないです。><
練習では、比べる事が出来ないことが多いと思うので、一人でのアタックに専念してください。
主にレース前は、そのレースの周回数です!一発タイムよりアベレージで!!
アタック時のタイヤは古いのはいけません。
これからは活動がしばし休止らしいので、復帰後のますますの御活躍に期待しています!
2)玄さん
堺戦不出場残念でしたね・・・次のレースでは頑張ってくださいね!
玄さんは、もう少しエンジンより足回りに気を使ってセッティングについて、勉強してください。
基本的にバイクの動きはよく読めているようです。頑張って!
エンジンは、出来たらST仕様の物が練習になると思います。色々セッティングの面でも楽なので、まずは馬力に頼らず、人間を鍛えて下さい。
コーナリングは十分にほんぶちょ?さんと同じく、良いセンス持ってはると思います。もっと自信を持ってトライしてください。
練習では、まず、カラダを動かして十分に暖めてからバイクに乗ってください。
身体も少し絞ったほうが良いですよ。怪我の本ですからね。柔軟も忘れずに・・・
周りに、Mrセカンドとは言わせないように頑張って練習に励んでください。あなたならいけます!!
3)マンタさん
堺戦お疲れ様です!3位おめでとうございます。
この数週間はよく頑張って練習されてましたよね!その成果は着実に今回のレースでも現れています。
自己ベストも出たしねw
マンタさんは、直ぐに諦めるところが良くないですね。自分は遊べたら良いみたいなところがありませんか?
もちろん勝ちたい気持ちもあると思うんですが、もっと前面に出したほうがいいです。
スタートはうまいし、逃げ切れるレースができたら、あなたは強くなります。自信を持って意欲的に練習から取り組んでください。
結果はレースで出せればいいんです!
練習、レースに臨む姿勢はずば抜けで1番です。普段沢山持ってきている装備でわかります。
「整備はめんどくさくて嫌いです」みたいなことを言ってましたが、本当にそうならもっと軽装ですからね。
ライディングはもう少し練習が必要です。この間教えたリーンウィズ走法も理解出来ているようなので、それの応用に入っていってください。自分のフォームを見付ける事が今後の課題です。
ライン取りなども、もっと研究してください。
コース図を眺めたり、現場で歩いて直視してみたり。。。。いろいろあります。
ビデオ撮影(オンボード)も十分に役に立ちます。頑張ってください。
最後に、もっと肩の力抜いてください。意識することが大切です。
タイムアタックはベストよりアベレージでジワジワ行きましょう。自信を持って!
古タイヤではあまり無理しない。最終アタックは良いタイヤで!
期待しているので頑張ってくださいよ!!目指せ頂点!!!
ふ??
色々偉そうに書きましたが、冷静にみた私の感想です。
もし、それぞれご自身で否定的になったとしても、少し頭の片隅に置いておいてくださればいいです。
くれぐれも怪我だけには気を付けてこれからも頑張ってくださいね。皆さんのご活躍を期待しています!
自分へのダメ出しは、「もっと出来たやろ!」
これにつきますね。ww
もう少し計画的になりたいと反省ばかりです。
[edit]
EVOLVE?R 夏合宿?!&R塾開校!その?
2010/08/23 Mon. 15:13 [レーシングスクール「R塾!」]
R塾後半!
それぞれ走行開始し、私も久しぶりのNSFにて久しぶりの近スポを走行しました。
コースの概要は頭に入っているつもりですが、やはり忘れていますね・・・
どこにギャップがあって、コーナーのカントの立ち具合や、勾配の付き具合等など・・・・
タイム的にはパッとしませんが、色々思い出せて後のフォローで役に立つ事が沢山思い出せました。
しかし、我ながら1年と少し乗ってなかったんですが、意外といけるもんですな^^;
さてさて、自分の事はさておき・・・
ほんぶちょ?、玄さんがピットインしていたので、その後の具合を聞いてみる。
本部「もう一つの悩みが3コーナの立ち上がり付近から出始めました・・・><」
R「ん?どんな感じの?」
本部「加速中のシフトアップで、スロットルの開け閉め時に加速で息をつくと言うか・・もたつくと言うか・・・」
R「失火してるような感じなんすか?」
本部「ん?。がば開けしたときに、一瞬回転が落ち込んで、ついて来なくなるような・・・」
R「走行前に言ってたあれですか?^^;」
本部「そう!もうもう病!!」
そんな会話だったと思います^^;とにかくジェットの変更点や変えた後の感じを聞いてみるが、ぱっと答えがでない・・
一先ず絞るか、濃くするかプラグを確認するように伝え、玄さんにも調子を伺う。
玄さん「さっきセッティングを変えて、エアスクリュを調整してもらってからパワーでたような感じやったんですが、走れば走るほどなんか、遅くなっているように思うんですが・・・」
R「セット内容は?」
と、こちらもエンジンの吹け上がりがいまいちだと・・・
確かに、朝から温度計や湿度計を見ていると湿度がどんどん下がっており、ジェットセットに変更が必要かも・・
R「一度せっかくなので、小西さんよりのセットで試していきます?」
玄さん「そうですね!少しずつ上を薄くしてみます!」
その前にプラグを見ておきましょうと促し、再びほんぶちょ?の元へ。
R「どうです?」
本部「ん?少し濃くなっているような・・・」
プラグを診せてもらう。
R「通常はもう少し白っぽいんですか?」
本部「悪くないようにも見えるんやけどね?」
いろいろ、ジェットのセット等から、想像してみるが、自分でセッティングして無いだけに分かりにくい。。。
キャブレターの油面も関係しているかもしれないと、一先ずキャブを外すが。。。
PWKの場合フロートチャンバをつけた状態での外からの油面チェックが出来ない事を思い出し、分解しフロートを直接目視!
本部「どうです??油面高い?」
R「・・・・・」
フロートの油面調整部がやけに曲がっている様にも見える。フロートバルブもしっかり締め切れていないようにも見える。
R「もしかすると、油面の調整が必要かもしれませんな・・」
そこに、たまたま見に来られていたほんぶちょ?さんのお友達の方(結構メカ的に詳しい方)も状態を見て同意見な様で、「油面を調整してみよう!」と言う事になった。本来油面ゲージなるものが必要なんですが・・・この現場にはそのような工具な無く、私の勘だけが頼りになった。
キャブレターだけは、仕事柄数知れず見てきていますので、間違いは無いはずです。
ある程度油面を低くなるように調整して、エンジンをかけてレーシングにて確認して見る。
先程より軽くレスポンス良くエンジンも吹け上がっています。^^
R「これで試乗してください!」
本部「期待できそうです。!!」
玄さんの方もある程度セットを繰りかえし、様子を見ていくことにしたんですが・・・周回を繰り返し、ピットで調子を見るたんびに何やら異音がうるさく聞こえるようになってきています。
原因は午前中に指摘したマフラーのフランジ部2本の内の1本スプリング欠損です。
エキパイ部のスプリングフックが疲労から脱落しており、現場で応急処置も難しかったので常に気にしながら見ていたんですが、排気漏れも酷くなってきています。。。
幸いジェットでは濃い濃い仕様ですし、どうにか見えたピストンヘッド部の状態も悪くなかったので、ロードコースでもないし様子は見れたんですが・・・・
フランジの中で、エキパイが振動し打音が響きます^^;
何時からこんな状態だったのか玄さんに聞いてみたけど、正直何時からかは確認できていないと言う事です。
やはり、走りに行く前は前準備としてマシンのチェックは大切だと言う事ですね。
最終的に、調子が悪くなっていく原因はここにあったようです。最初よりフランジ部の液体ガスケットが振動で剥離して行き、ガタが増えた分、そこから若干2次的空気を吸い込みやすくなったのでしょう。
そのせいで、スロットルを開けてパワーバンドに入るときに息つき症状が出ているため、それをキャセットでごまかしているので、2次空気を吸わない時には、タダタダ濃いだけの状態になったのだと思われます。
私もちゃんと手を打てず様子見をさせてしまったので、後で反省しました。
前半で調子が上がっていただけに、もったいない事をさせてしまいました・・・次からは妥協せずに対応したいと思います。玄さんごめんなさいね?^^;
さてさて、ほんぶちょ?さんはと言うと、油面を弄ってからは・・・・
R「どうでした??」
本部「あ!良くなってましたよ!完全にではないですが、とても扱いやすくなりました。^^」
R「お?それはそれはよかった!!」
本部「しかし・・・」
R「ん?」
本部「ぶ・ブレーキが・・・・」
R「だめ?・・・ですか?」
本部「はい・・・柔らかくなって、少し症状が出始めたのですぐに戻ってきました><」
またまた、トラブル再発!!
原因を考えるのですが、私もその頃になると、頼まれていたNSFのマフラーのテストなどでバタバタしてしまい集中できませんでした。。。
この日の予定を考えていた時に、天候やトラブル、走行クラス分け等などを設定してなかったので、後半はもうバタバタ^^;
お二人には気の毒な事をしてしまいました^^;
結局私が走りこんでいる間、ほんぶちょ?さんとお友達でいろいろ探っていたようです。
走行を終わり戻ってみたら、
本部「あのね?時間が経ってるのにディスクが冷えてこない事に気が付いたんですが、何かおかしいのかな?」
R「ほ?、少し見てみましょう」
フロントをリフトしてもらいホイールを回してみる。
一見普通に回るが、どうもおかしい・・・
と言うより、ブレーキの引きずりが出ている。
レース車両では、ブレーキをリリースした際に、少しでもフリクションロスを減らしたいので、ブレーキのメンテナンスは怠りません。
ほんぶちょ?さんにどうしているか尋ねると・・・
R「ブレーキオイルの交換や、ピストンのもみだしってしてはります?」
本部「うん、してますよ?たまにだけど・・・」
R「キャリパーのO/Hはいつしましたか?」
本部「ん??・・・した事無いですね^^;」
R「そうですか^^;」
恐らく、キャリパー内のピストンシール受けになる部分にチリやブレーキダスト、フルードの劣化物などが蓄積していて、極端ではないが引きずりに繋がっているのではないかと判断した。引きずるとキャリパーなどが放熱できずに、ベーパーロック(フルードが沸騰しエア噛みを起こす症状)が発生したのではないか・・・と考えた。
R「時間的な問題と、現状ではO/Hは出来ないのでピストンもみだししてみましょう。ついでにフルードの交換もしてみます。」
本部「了解!」
キャリパーをもみだししようと頑張るほんぶちょ?
本部「わ???!」
R「ん?ん??」
本部「ピストン取れちゃった^^;」
R「あ・・・・・」
もみだしの際、油圧をかけて行くと一個だけが出すぎて・・・ピストン脱落><
R「ついでなんで中身見せてください!」
溝の中をシールを外してから、マイナスでほじほじと。
出ました。カスが・・・
一番スムーズに動く所でカスが溜まっているという事は、恐らく他のピストンの部分も汚れが結構溜まっているということですね。
後日、O/Hする事に決まりました。
その後は、ほんぶちょ?さんは時間切れにより、走行終了。
玄さんも、調子が悪い中走ってはセットの繰り返しで結局転倒してしまい、修復するも十分に走れず終了となりました。
お二人とも相当クタクタになったんでしょうね。。。終了後はぐったりしてはりました。。。
結局、第1回のR塾は不十分な形で終了となってしまいました。
私的には、やはり人に何かを伝えるには、しっかり計画し予習をしておくべきだったと猛省しております。。。
片付けが済んだ後のピットでの反省会では、お二人共各々感じた事をいろいろ仰っていました。
まずは、意外と触ってこなかった足回りや、ちょっとしたキャブの調整などから分かった違いや、人間だけではタイムアップできないと言う現実について。
そして、改めてコースを見直しライン取りを考える事やデーターを取ることの重要性。
最後に、普段からマシンのチェックをしていないと肝心な時にトラブルに合う事を、再確認した事。
練習では、タダタダ走れば良いだけではない事が分かって貰えただけでも、ある意味「成功」だったのかもしれませんが。。。
とにかく、せっかく始めたのだから、もう一度きっちり考え直し次回は、ホームは「堺」に帰って、10月にありますマルチ杯の堺戦までほんぶちょ?さん、玄さん、新たにマンタさんを加えリベンジしたいと思います。
具体的に結果が残るよう、まだまだ「R塾」はEVOLVE「進化」させていきます!
ゆくゆくはちゃんとした形で、レーシングスクール「R塾!」をお見せできるように頑張りますので今後ともよろしくお願いいたします。
(玄さん勝手ですが・・・写真いただきました^^スイマセン)
終わり
[edit]
EVOLVE?R 夏合宿?!&R塾開校!その?
2010/08/19 Thu. 14:43 [レーシングスクール「R塾!」]
さてさて続きます。
S8のお二人が降ったりやんだりの天気でしたが、空の色が変わりようやく路面も乾いたので、コースに送り出し、二人の走りを観察です。
最終区間での観察になったのですが、お二人とも調子を確かめるように丁寧に走らせていました。
唯一玄さんの前のめりなフォームが気になったぐらいです。
そんな中、#92石井のチェックもしていると・・・
どうも乗りにくそうに乗っている・・・・気合ばかりが空回りのような・・・ブレーキングでは腕で踏ん張り、コーナリングもギクシャク・・・久しぶりのS8に振り回されている感じが拭えません。
このままほったらかしでも良いと思ったのですが・・・・・この後、絶対に彼にはまたあの神が降臨すると直感ww
帰ってくるなり調子を伺いました。
R「えらい、ぐだぐだやないか?もっと丁寧に乗れんのか?」
#92「いや?久しぶりにS8乗ると軽すぎてウンヌンカンヌン・・」
R「いつも言ってるやろ!最初が肝心やと・・」
「ブレーキの踏ん張り方がカチコチで、完全にタイヤがオーバーワークや!挙動だしまくってるからギクシャク するねん。もっとニーグリップして肩の力抜いて、丁寧なコーナーリングせんかい!!」
#92「は・はい??」
みたいな・・・^^;
後で少し乗ってみるとしよう。S8のフィーリングが分からないから、適切な事も言えないのかもな・・・荘感じた一瞬でした。
そうこうしているうちに、ほんぶちょう、玄さんが帰ってきたので様子を伺う事に。
まずは玄さん。
R「どうですか??フロントの感触つかめました?」
玄さん「ん??良く分かりませんが、ブレーキが効かないような気がします。ブレーキングで後ろがぴょこぴょこ 跳ねるし、何故なんでしょうか?」
意外な感想が帰ってきたが・・・先ほどの気になった点を聞いて見る。
R「リヤブレーキは踏んでますか?」
玄さん「目下練習中でして^^;まだうまく踏めてませんね」
R「座る位置は、前ですか?後ろでしょうか?見ていると前のりに見ますが・・」
玄さん「あ?大体いつも前の方ですね?」
R「なるほど?」
以前から硬いフロントで慣れている玄さんにとって、そのフォームは自然に強制されてきたんでしょうね。
前を沈めるには前のりになりがちです。
そこで、フロントの残ストを確認後、少しイニシャルを戻し、リヤもチェックしてみますが、後ろは余り変化がないようです。ですので、リヤサスはそのままで行く事にします。
R「意識して後ろに座って乗ってみてください。ブレーキング時に前のりだと、荷重がよりすぎて後ろがリフトしてき ますよ!そうすれば後ろも踏みやすくなる筈なので、うまく前後を使い分ければもっとスムーズに止まれるます です。」
玄さん「あ?なるほど?分かりました。それと足ではないんですが、エンジンの反応がいまいちなんですが・・・セ ットミスですかね?」
ここで、エンジンの吹け上がりなどをレーシングで確認する。
スロットル開度1/4付近のレスポンスが悪い。ジェットの変更点などを確認し、エアスクリューの調整はどうか尋ねる。
玄さん「え・・・・触ってませんよ!規定値のままですが?!」
R「ジェッティング変更の後は必ず調整してください^^;」
そこで調整してみて、再びチェック!
先ほどまでぼけていた部分がスムーズになっていた。
一応このままセット変更無しで走ってもらうことにする。
玄さん「すごい!軽くなってますね!!」
「これからは調整します!」
エアスクリューは街乗り車ではほぼ固定しますが、基本は調整ネジなのでレーサーの場合はこまめにチェックし調整しておきましょう!
通常のアイドリング回転数より、まずは1000回転ほどアイドルストップスクリューにて上げます。
エアスクリューを止まるまでマイナスドライバーで締めこんでいきます。この時無理締めは絶対にしないでください。壊れます。。。
締め切ると瞬間的にエンジンのアイドリングが下がっていき、止りそうになるので、すぐに1回転緩めるようにしましょう。素早くやるのがコツです。
1回転開いたら、半回転ずつ緩めていきます。すると、アイドル回転数が上がり始めるようになるので、そのピークになるところを探してください。探す時は1/4回転ずつ回すのが正しいですね。
ピーク回転を見つけた場合、②サイクルはそれで調整終了となりますので、アイドル回転数を元に戻してレーシングでボケがなくなった事をj確認してください。これで調整完了!
あくまでも、調整がずれている場合ですので、違いを読み取る勘が必要です。キャブレターの構造を熟知しておきましょう。
そこでほんぶちょ?より入電!!
本部「え??僕のも見てください^^;」
R「了解しました!」ww
ほんぶちょ?のバイクの悩む点は2つ!
一つ目は1コーナー特攻となってしまったブレーキ><
彼の言う「も?も?病」牛が住んでいるんでしょうか^^;
R「ブレーキはどないですか?」
本部「だめです・・・またなりかけてますね・・・」
R「あらら・・・エア抜きが不完全なのかな?」
本部「前に嫌ってくらいしたんですがね・・・」
ブレーキを握ってみる。確かに朝確認した時よりも深くなってる。
R「また噛んでそうですね・・・エアー」
本部「ヤッパリ????」Orz
R「もう一回やってみましょう!」
以前の方法を聞き、今回は違うやり方を指示しました。
すると、出るわ出るわ。。。マスターから4粒程のエアーを確認!
握ってみると正常に戻っていました。
これで治ったらよいのですが?
お二人は意気揚々とコースに出て行きました。
しかしこの頃には、朝の天気はどこへやら・・・・完全に晴れてますがな・・・・・
暑くて見てるだけは辛い・・・・
ここで少し余談でも。。。
コースに出るといろんな事が起こります。
普段の整備が行き届いていないとせっかくの練習走行も中断中止となり、最悪な場合大怪我と言う事もありえます。
皆さん整備してますか?
EVOLVE?Rでは整備不良での走行中止の場合は、必ず叱ります。
時間のない中予算を費やし、予定を立てて練習しに行きますよね?
現場でしたいことが出来ずに、途中で帰ることほどもったいない事は無い。。。
怪我なんてもってのほかです。
できるだけの事はコースに行く前にやっておきましょう。
出来なくてもパドックで十分作業してから走行も有りですよね!
磨く以上に大事な事かもしれません。
今回の塾では後半に整備不良的なトラブルも続出しました。
だからと言ってお二人を攻めたりは一切していません。、十分に理解して欲しかったからなんです。
でも次からは、塾長として厳しく言わせて頂きますよ?
塾生の皆さん!分からないままにしないでどんどん聞いてくださいね。
最後に、整備不良はセット等のずれではありませんので、勘違いなされないように!
さて話を戻しまして、その後お二人はどうなったか?
もう、感想レポではお二人とも書かれていましたが、すごく乗り易くなったそうです。
玄さんに至っては嘘みたいに曲がるようになったし、エンジンの反応も良くなったのでものすごく走りやすくなったと。タイムも安定して、ベスト付近を出せているとの事。
ほんぶちょ?さんはアクセルのつきが良くなり、コーナーリングが良くなったと。
足の方のアドバイスも多少聞いたのか、フロントサスの動きに満足だとも言っておられました。
この頃かな、あの近スポ名誉会員の小西さんが現場に到着したと入電!!
お二人とも急にやる気モード全開です!「今日はついて行く!!」と^^
少し時間が出来たので、私もほったらかしの#92や、オカモッチ、平松親子の様子を伺いに・・
オカモッチの様子が変・・・なんだかやつれてますやん^^;
聞くと・・・「昨日飲み過ぎたかな?;;体が重いんです」そう言えば、今朝も4度寝くらいしてはりました。。。
飲み過ぎもいけませんね^^;;
平松親子の方は順調に走行を重ねているようです。
#92石井は・・・ただがむしゃらに走っていました^^;
しかし、相変わらずしっくり来ない様子。
そこで、私もS8に乗ることにしました。
石井に言付けコースイン!!
まずは膝を出さずにまったり、ニーグリップのまま1周周回!
石井のフレームはRS(NFフレーム)です。私が乗っていたS50の車格が同じなせいか、すぐに体に馴染みました♪
エンジンはCR80のノーマルで、マフラーがたぶんMH用?!たぶんね^^;
すごくつきが良く、ファイナルも特に問題なさそうです。
しかし、コーナーを抜けるたんびに、フォークが動いていないような気がして止まない。
ブレーキングでは沈み込みは感じる物の先が短い?動いてない??
どうもフロントの接地感が無く、怖くなってしまう。
タイムは?43秒5とか。NSFみたいなタイム^^;
コーナー立ち上がりでは、フルスロットルできておらず、まだまだいけそうな感じ。
少しがんばってみたら、43秒の2だったか1だったか・・・忘れた・・・
一先ず乗れたし、皆が言う苦手な部分も少し分かった様な気がしたので壊す前に返しておこうと、ピットイン^^;
10週程度でしたが、楽しめました。
帰って症状を石井に伝えると残ストが無いぐらい動いていますよと言う。
じゃ?沈みすぎによるストローク不足が原因だと伝え、足廻りのセットパアップすように指示を出した。
何時もの復習でわかるはず!
さてこの後の後半でトラブル続出!!
またまた続きます。
[edit]
EVOLVE?R 夏合宿?!&R塾開校!その?
2010/08/17 Tue. 20:31 [レーシングスクール「R塾!」]
お盆も明け、皆様方少々お疲れ気味ですか??
私Rものんびり&ハードに過ごしておりました・・・^^;
お休み前半、家ではのんびりさせていもらい(甥っ子達にもみくちゃにされましたが・・・)ww
お休み最終日15日は近畿スポーツランドにて、チームの合宿&R塾なるものをやってまいりました。
これから毎年恒例となればよいのですが、チームとしては活動していければと思っています。
参加された皆様、当日はお疲れ様でございました。
それと、前日入りさせて頂いて、近スポ様本当にありがとうございましたm(__)m
お天気が午前中は微ミョ-でしたが、昼からは嘘みたいな晴れ模様!暑すぎましたな><
前日は次の朝が皆しんどくないように夜にコースに集合し、打ち合わせなる物と、かる?く宴会?!となっておりました。あくまでもかる?くですww
一部壊れた方がいましたが・・・皆様ほどほどに致しましょう・・・^^;;
さて、今回参加してくれたのは、私R、平松親子、#92石井、オカモッチ、ヘルパーヒロやんです。
塾の方は、S8普及委員会様より、モニター塾生としてほんぶちょうさんとぶっ飛び玄太さん。
おまけのヒロポン君ww今回は塾生としてはみていません。「勝手にぐるぐる回るだけなので参加させて欲しい!」と先日連絡があり、急遽参加となりました。
ほんまに宣言どおりにぐるぐると前日から回っておりましたがww(お酒でぐるぐる、#92石井に羽交い絞めにされぐるぐるぐるぐる・・・)
次の日に予定する塾の内容を大体伝え、コース図をみながら各々の苦手なコーナーの確認をして、マシンの状況等を把握するために、マシンについて状況聴取と話題てんこ盛りで夜はふけるのでした。
翌日6時起床!
既にメンバーも何人か起きてはりました?^^
でもなにやら、空の様子が・・・・
せっかくの合同企画。お天気に邪魔はさせたくありませんね。。。
そうこうしているうちに、キッズ達の枠が始まり、各ライダーも準備しております。
チーム員の走行も徐々に始まっておりますが、今日の本題はスクール(塾)であります。
今回のレポはチーム員には申し訳ないですが、塾メインで行きたいと思います。
ほんぶちょう、玄さんも完熟走行を促して有りますが・・・・なにやら空からポツポツと・・・・降ってくる・・・・><
雨ですな^^;
急遽、セッティングの話になりました。
昨日聞いていた内容で、マシンの方をチェックしていきます。
1足回りについて・・・・
二輪という乗物はその名の通りタイヤが二つで、それらを支えるアームがフレームから出ておりものすごく単純な作りです。
設計の話とか、難しい事ばかり考えて教えても仕方ありません。
まずはバランスから見て行きます。
ほんぶちょうのマシンはYAMAHA TZ125フレームにYZ80エンジン。
TZ/YZの組み合わせになってから、1年半ぐらいだそうで、試行錯誤の上セットアップされて来たようです。
足に関しては、本人曰くそんなに悪くないということなので、軽く素押しし確認した後色々お話させて頂きました。
私もS8自体乗ったことがないので、基本的な部分ばかりですが、確認してみた所やはり本部長は自分の好みを把握しておられました。走行中に疑問が出たら相談に乗りますと言う事で一先ず走ってもらうことに。
http://minkara.carview.co.jp/userid/476087/blog/ほんぶちょうの日記でも詳細を上げてくれています!
お次は玄さんです。マシンはS8の定番車!RS125(NXフレーム)にCR80!
S8では一番の組み合わせですね。
元々ほんぶちょうさんの車両で、足は殆ど触っていないと言う事です。
話を聞くとどうも小回りが苦手だと。立ち上がりではアンダー気味にフロントが逃げるようになるらしい。
早速、フロントを素押し!そしてタンクの上から中心部分を素押し!!そしてそして玄さんに跨ってもらい沈み込みをチェック!!!
フロントが全然動いていません。。。。
動くのリヤサスばかり。ひとまず、フロントのイニシャルを前抜きにし、感想を聞くことにしました。
フォーク仕様変更もこの先では考えなくてはいけませんね。
旋回中の前後サスの動きについて少しレクチャーして、体験してもらうことにします。
http://buttobigenta.blog55.fc2.com/玄さんのブログで詳細を書いてくれています!
そんなこんなで、ふと空を見ると・・雨が止みましたね。
降っていたとは言え小雨なので問題なかったんですが^^;
路面をチェックしまずはお二人にGO!さいん!!
まずは体を慣らしてもらう事にします。
皆さんは、朝から全開ではないですか?
朝はマシンの状況や、自分の状況を把握するのにとっても大事な時間です。
ストレッチなどしてから、最初はゆっくり流しましょう。
マシンも人間もならしは必要です。
朝感じた不安材料は午後に向けてきっちりセットアップしていくように心がけてください。
足回りは意外とシビヤです。そのときの調子に影響するだけにこつこつやる事が大事なんです。
ひとまず続く・・
[edit]