fc2ブログ
05 // 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30. // 07

カワサキ ゼファー750 不動車修理進捗報告! 

こんばんわ!
最近はFBにて簡単な報告で済ましておりました。気まぐれですが、書いていきます。

そんな最近のイボルブRは、修理預かり車両の作業に遅延が発生してきており、お客様には大変ご迷惑をお掛けしております…
早く、以前のペースを取り戻したいところですが、最近はある事情から残業もできない状況の中にいます(;^ω^)
本当に申し訳ありません。
年内は、預かり車両の作業に集中させて頂き、来年から新規お客様のご依頼が聞けるように頑張る所存です!

今日報告するのは、二年ほど不動になっていたゼファーの修復と車検です。
修理内容は燃料系の修復と足回り全般のリペアです。
IZZEP1IZZEP2

先ずはキャブレターの作業からなんですが、とにかくガソリンの腐食による汚れがひどく…他の作業の合間に、時間をかけてエンジンコンディショナーを使用して汚れを落としていきました。
IZZEP3
溶け出す汚れは、ガソリンの腐食によるガム質です。
本体の通路にもびっしり入り込んでいた為、結構な時間を使い綺麗に除去。

IZZEP75 (2)
綺麗になりました。 ここまでしておかないと、いざエンジンを始動したときに調子が出ず、原因がつかみにくくなります。 気が付いた時には・・・やり直しですからね(;^ω^) IZZEP75 (1)IZZEP75 (12) 続きまして、インナーパーツの再使用パーツを同様に洗っていきます。 IZZEP75 (3)IZZEP75 (4)
キャブレターを連結するステー類も錆を落としておきます。

そして一番気を遣うのが、バキュームピストン!
IZZEP75 (5)
バルブはアルミ金属ですが、黒い幕のような物は、薄いゴム製品です。間違えてこのダイヤフラムを溶剤にて溶かしたり、伸ばしたりしてしまったら、後が大変なので慎重に行います。

IZZEP75 (11)
こちらも綺麗になりました。
再利用するジェット類は、真鍮ブラシを使い磨きと特殊な針で通していきます。
IZZEP75 (7)
IZZEP75 (10)

新品部品を開封して組み立ての準備です。
IZZEP75 (13)

そして組み上げ!
IZZEP75 (14)IZZEP75 (15)IZZEP75 (16)

最後は引きちぎれていたキャブヒーターをKITを使い補修。
IZZEP75 (17)IZZEP75 (18)IZZEP75 (19)
キャブレター完成!
続いて、車体へ戻していくため、準備して組付け。
ホコリがすごいので、まずは掃除からですね。
IZZEP75 (20)IZZEP75 (21)
この時にスロットルワイヤー、バッテリーなども準備。

そして車両へ戻していきます。
IZZEP75 (22)

続いて、IGコイルを取り外して、プラグコードも交換していきます。
IZZEP75 (24)
コードはカチカチになっており、プラグキャップの接続も不完全…

今回も永井電子から出ているウルトラシリコンコードを使用。
IZZEP75 (25)IZZEP75 (26)IZZEP75 (28)
バキュームゲージもセットしていよいよ火を入れます。
この作業に入る前に、エンジン内部の油膜が切れてしまわないように、あらかじめ用意しておきます。
IZZEP75 (27)
始動後はバラバラだった負圧も同調合わせを行い安定。

その後エンジンオイル、オイルフィルターも交換。
肝心なエンジンの調子ですが、頑張ってキャブレターO/Hを行ったおかげでよくなりました。
またの機会に動画もアップしたいと思います。
クラッチも張り付くこともなく、正常なのを確認。

エンジン周辺が出来てきたのを確認したら、続いて車体の整備です。
先ずは錆とオイル漏れを起こしていた詳細不明なサスの交換。
性能、コスパのいいYSSのサスペンションを選択。
IZZEP75 (33)

その際に4本出しマフラーが邪魔なので、取り外しておきます。
ついでに錆が回ったマフラーも錆落とし。

IZZEP75 (29)IZZEP75 (30)IZZEP75 (31)IZZEP75 (34)
右側はブレーキの作業を残しているので、左だけ取り付け。
ガソリンタンクも綺麗にして、一旦終了です。

今度は、ブレーキのOHとフロントサスのOH…

現時点ではここまで!
また進捗があれば、こちらでご報告です。

スポンサーサイト



タグ: #S8  #イボルブレーシング  #バイクメンテナンス  #点検  #車検 

[edit]

ご無沙汰しております! 2018年筑波選手権最終戦参戦!!レースレポートその1 

こんばんわ
ブログ自体書くのはもうどれくらいブリだろうか・・・
放置しっぱなしですみません。また書いて行こうかななって思います。


まずは、レースレポから
表題にもある通り、筑波選手権に参戦してきました。
僕がこの筑波の話をブログで書くのはもう結構前になると思います。
その時は友人のヘルパーとして参加してそれのレポートだったのですが、今回は僕がライダーとして参加してまいりました。

車両はイボルブRオリジナルS80です。
2018つくば選手権最終戦_181017_0074 

僕がこの筑波のレースに出るのは初めてとなります。
先の述べた通り友人の手伝いをしていて、ここのレースに出たくなったのが、そもそもの始まりなのです。

4年ほど前にこの車両を購入し一から作り直したのですが、やっとここのレースに参加できる状況を迎えることが出来ました。
しかし、ロードレースは当の本人2回目・・・
9月に熊本県はHSR九州のサーキットがデビューとなり今大会で2回目です(;^ω^)
来年から筑波に専念したくて最終戦にエントリーしたという訳です。
今回のヘルパーは若き青年カズキ!
僕と出会ったのは中学生のカズキだったはずが、最近はすっかりオッサン化した青年カズキですw
今後ちょくちょく登場するはずなのでよろしくです。
今回の写真はすべてカズキが撮ってくれた物を使用しています。カズキ有難うw

サーキット入りしたのは前日の12日金曜日で朝から会員枠の練習が2本、特別スポーツ走行が2本計4本走れるという状況でした。
朝から雨が残りコースはフルウェット・・・
2018つくば選手権最終戦_181017_0120 
コースを知らない僕としては、雨だから、コースが濡れてるから・・・なんて余裕は御座いません。
当然、レインタイヤをはめましてコースインです。
コースのコーナーのリズムは動画で勉強してきたので頭に入っているんですが、、、
走ってみると全く違う(笑)
全てが違って見えて新鮮なのと、訳が分からないのと・・・
幸い、走っているのは僕一人です!筑波を独り占めしたのってここ最近では僕ぐらいのもんじゃないか(笑)
お陰様で自由気ままに走らせて頂きました。
ファイナルが合ってないままでしたが・・

コースを走った印象は、難しい。
コーナーも深いし、寝かしすぎてもダメで、いかにスピードを殺さず生かしながら走らないといけない感じです。
 
会員枠2本目は少しファイナルを変更、シリンダーを仕様変更したものに変更し、ハーフウェットと判断しレイン続行!
2018つくば選手権最終戦_181017_0107 2018つくば選手権最終戦_181017_0087
仮に路面が乾いてもつぶす気で走り始めたのですが・・・すぐに乾き始めタイヤは残り5分を残し大破・・・

特スポ1本目
続いてキャブレターのセットを変更していきますが、ヘッドでのデトネーションなどがあり、うまくいきません。そして外装とツナギも本番用の物にチェンジしトライトライです。2018つくば選手権最終戦_181017_01242018つくば選手権最終戦_181017_0122

ですが、この時点でエンジンに異変が・・・変な音が鳴ってる?
走行終わりに確認してみると、キャブレターがぽろっと・・・
インシュレータが緩くなったのか、外れてしまいました。
幸い損傷は少なかったですがね・・・

2018つくば選手権最終戦_181017_0075 2018つくば選手権最終戦_181017_0080

サーキットではエンジンの分解なんて日常茶飯事で、とにかく忙しく部品のテストをしていくのです。
特スポ2本目最後の走行
2018つくば選手権最終戦_181017_0004 2018つくば選手権最終戦_181017_0068
デトネで痛めたピストンを変更しコースを覚えるために走行し兎に角走りに走った一日となりました。

まだまだでしたが、道は覚えた!
しかし、今回のレースは波瀾に次ぐ波乱。。。
この時はまだ何も知らないのでした。

出来る事は確認したし、次の日の予選に賭けよう!そんなしめくくりだったと思う。

荒れる決勝日を迎えるには平和だった前日でしたね・・・


・・・その2へ続く

テーマ: バイク屋さん日記

ジャンル: 車・バイク

タグ: #イボルブレーシング  #S8  ♯筑波選手権 

[edit]

ご無沙汰しております('◇')ゞ元気に営業中! TOさんキャビーナ90点検結果報告!!  

こんばんは


かなり更新をほったらかしにしていて、正直このブログの意義すら問われてもおかしくない!

ま、そう言わずお付き合い宜しくお願いします。

私少々仕事がらみでのインターネットに疲れております(笑)


冗談はさておきまして、今日は久しぶりに点検結果の報告です。

と言いますのも、今回のお客さんTOさんは京都在住のお客さん。

わざわざ京都からお店に来てくれた方でして、電話だと伝わりにくいと思いまして、久しぶりに更新している次第です。


今回の車両は、ホンダキャビーナー90

リード系エンジン搭載のブロードの屋根付きタイプです。

TOキャビーナh2906点検見積もり (1)

3輪のジャイロキャノピーの方はよく見ますかね。

このバイクも現役当時はあちらこちらで見たものですが、確実に絶滅危惧種指定でございます(笑)


いつも通りバッテリーからチェックしていきます。

TOキャビーナh2906点検見積もり (2)

店に来てくれた時は確かバッテリーはあがってなかったような気がするのですが、現状はあがってしまっています・・・(;^ω^)

私の方で、上げた記憶は全くありませんので、記憶違いか、預かっている間に弱ったのか・・・

常時電圧が

TOキャビーナh2906点検見積もり (3)

4.28V・・・・

充電不可なくらい下がってますね。


エンジンをキックでスタート

充電電圧測定・・・12V小と言ったところで、充電はしようと頑張ってるのは確認できました。

ごめんなさい写真撮り忘れてしまいました(;´Д`)


この状態を確認すると、預かっている間位に上がった可能性は低いですね。。

私の勘違いだったようです。


このバッテリーはこの状態から充電器にセットしても、充電器の判断で充電が開始されません。安価バッテリーという事も考えると交換が良いでしょう。

バッテリートラブルは意外とストレスですからね・・


灯火類の異常はバッテリー上がりの影響だけで、特に有りませんでした。


預かり時にブレーキの異音とエンジンの調子、クッションのヘタリを見て欲しいと言われていたので、少し店前で試乗してみます。

エンジンは、かぶりが酷く発進が鈍く加速も不十分ですね。90ccじゃないみたい。

ブレーキをかけてみると、引きずりがあり、音もキリキリうるさく、効きがものすごく甘いです。

クッションはフロントは論外。ほぼフルボトム状態でハンドルが取られるくらい。

リヤクッションも揺れっぱなしで乗り心地も・・・(;^ω^)

エンジンについては、少し聞きたくない異音も混ざっています。

クランクやシリンダーに傷等無ければいいのですがね・・・

あとで確認してみます。


点検の続き

フロントの足回りをチェック

ホイールベアリングのガタつきは無し。

ステムスムーズに末切り出来るしがたは有りません。

しかし、フロントフォークのボトムケースが真っ黒です。

覗き込むと・・・

TOキャビーナh2906点検見積もり (5) TOキャビーナh2906点検見積もり (7)

完全に左右共オイル漏れしており、どろどろになってました~

オイルの入るちゃんとしたフォークなんですが、これでは納得です・・・

この状態は壊すところまでやりかねないので、フォークのオーバーホールが必要です。


フロントタイヤ

TOキャビーナh2906点検見積もり (8)

まず、サイズがワンサイズ細くなっています。90/90-12本来は100/90-12

おまけに溝が方べりしていて交換時期に来ていますね。

これ以上ひっぱても良い事は有りませんので交換です。

エアバルブもひび割れが酷いので一緒が良いでしょう。


フロントブレーキ

掛けた時に違和感を感じたんですけど・・・

TOキャビーナh2906点検見積もり (9) TOキャビーナh2906点検見積もり (10)

社外品のブレーキシュウに交換されているんですが、スプリングの長さが長すぎるため、ブレーキ操作を止めてもきっちりリターンせず引きずりを起していました。

元々の掃除やグリスアップもされずに組み付けられたのか、パネルもカム部も汚いままですね。

作業は素人さん以下です・・・

勿体ないですが、交換が必要です。

使用するブレーキシュウは純正部品で、各部グリスアップと清掃をきっちりやるつもりです。

タイヤ交換との同時交換が理想です。費用が少し安くなりますよ~


リヤブレーキも音を出していたんですが、状況はこんな感じ

TOキャビーナh2906点検見積もり (1) TOキャビーナh2906点検見積もり (2)

後ろは純正パーツなんですが、錆が酷かったのか、結構シュウの表面が目詰まりしてます。

表面をペーパーで処理しグリスアップすればよくなっりするんですが、その後又鳴き出したりする傾向が強いので、高い部品でもないですし交換してはどうでしょうか?

一応交換予定で見積もりはしております。

こちらもリヤタイヤとセットがお得ですね。


リヤタイヤ

TOキャビーナh2906点検見積もり (3)

フロント同様サイズがワンサイズ細いのと製造年が古すぎます・・・

TOキャビーナh2906点検見積もり (4)

2004年35周目・・・古すぎますね

溝もそんなに無いし、今回の意味合いから交換をお勧め。


点検中にマフラーのマウント部に故障発見

TOキャビーナh2906点検見積もり (5) TOキャビーナh2906点検見積もり (6)

マフラーを固定するためのマウント部下側のボルトが欠品していたんですが、原因はねじ山がなめて潰れている様ですね。

修理しておかないと、マフラーが今度壊れます。

修理はリコイルを使用し、修理となります。


点火プラグ

TOキャビーナh2906点検見積もり (19) TOキャビーナh2906点検見積もり (20)

点火プラグは黒く煤けてかぶってます。

メーカーの分からない海外製品?でした・・・(;^ω^)銅ワッシャが分厚く長さも短くなってるので圧縮も下がってたんじゃないかな。もちろん交換です。

少しはしゃきっとするはずです!


TOキャビーナh2906点検見積もり (21)

エンジン自体は異音が聞こえます。

恐らくシリンダー並びにクランクシャフト付近のベアリングが傷んでいると思われます。

詳しくは分解しないとわかりませんが、長い間使用するのであれば、エンジンOHも視野に入れておいた方が良さそうですね。


エアクリナー

TOキャビーナh2906点検見積もり (22)

これは意外ときれい。

ただし油気が殆ど無いので、掃除してからオイルを塗りこんで組み付けですね。


駆動系

TOキャビーナh2906点検見積もり (25)

ウェイトローラー

TOキャビーナh2906点検見積もり (27) TOキャビーナh2906点検見積もり (28)

消耗は進んでませんが、かなりやれた感じです。走るたびに熱にさらされてしまうので痛みます。


関連部品でスライドピース

TOキャビーナh2906点検見積もり (29)

これは結構消耗してますね。


Vベルト

TOキャビーナh2906点検見積もり (26)

全体的にぐにゃぐにゃでしっかりしてません。長距離走ったりすると切れてしまいそうですね。

交換が良いでしょう。

駆動系は年数だけが経ってて消耗もそれなりですが、それ以上にへたっていますね。


これからの事を考えるとOHが必要です。

ファイナルミッションギヤオイルも交換です。


キャブレター

TOキャビーナh2906点検見積もり (24)

ガソリンが滲み汚れがひどいですね・・・

ちゃんとした方が燃費も向上しますし、調子も上がるはずです。OH予定で見積もりに書いております。


エンジンは一応これだけのことやれば調子が良くなるはずなんですが、中の状態が心配ですね。


また詳しくは電話にて見積もりご連絡します!


見積もりの作業内容

・バッテリー交換

・フロントサスOH

・リヤサス交換

・前後タイヤ交換

・前後ブレーキシュウ交換、グリスアップ

・ブレーキワイヤ潤滑

・点火プラグ交換

・エアクリナー掃除

・マフラーマウント部修理

・駆動系OH


結構内容が多いのですが、実際はエンジンのOHもお勧めしたいところです。

また詳しくは土曜日ご連絡時に!


テーマ: バイク屋さん日記

ジャンル: 車・バイク

タグ: #イボルブレーシング  #バイクメンテナンス  #点検 

[edit]

MTさん D-トラッカー点検報告!&MGさん VT250F点検報告! 

こんばんは

あ!今年初めての投稿ですね。。。(;^ω^)

明けましたねおめでとう御座います!

本年もこんな感じですが、よろしくお願いします。


本日のご紹介は・・点検報告2件です。

まずはMTさんのDトラッカーの点検から。


MTh29-1点検修理見積もり (1)

昨年末お預かりしていて、大変お待たせしてます。


ご依頼の点検以外に修理もあります。

それはエンジン始動中に起こった案件でした。

ある日エンジンを始動しようとセルスタートしてたところ、急に反応が無くなり、うんともすんとも言わなくなったそうです。


まずは、そこを中心に見て行く事にしました。

まずは、バッテリー

MTh29-1点検修理見積もり (2) MTh29-1点検修理見積もり (3)

常時電圧が12.39Vと少し元気が有りません。

充電が必要ですね。

しかし、セルモーターを回すパワーはまだあるはずなんですが、スタートしてみても反応が有りません。

音的に何もならないので、マグネットスタートリレーの故障か、セルスイッチの接触不良、配線の断線が疑われます。

順に診ていきましょう。


MTh29-1点検修理見積もり (4)

マグネットスタートリレーの故障なら、短絡させるだけで、セルは回るはず・・・

結果は合格無事にエンジンは始動します。

それでは、リレーまで電気が来ているかをチェック・・・

電気が来ていません。


続いて、その電気を流すスイッチがハンドルにあるスタータースイッチです。

MTh29-1点検修理見積もり (5)

右下の始動の際に押すスイッチですね。

こちらの+側、リレー側の点検。

プラス側はOK、ですが、リレー側は電気が来ません。

すなわちこのスイッチが原因ですw

MTh29-1点検修理見積もり (7) MTh29-1点検修理見積もり (8)

右スイッチを分解してセルスイッチを取り出します。

黄色と赤色のスイッチ接点が結構汚れていましたので、磨きと接点復活剤を使い、導通確認!

結果・・・・OK


戻して、始動確認したところ、無事にエンジンスタートしました。

この部品は始動の際に必ず使うスイッチなんで、消耗したり汚れたりしやすいんですよね~

また当分はこれで大丈夫っす。


引き続いて、点検作業を進めます。

エンジンが始動したので、バッテリーの充電電圧を測定

MTh29-1点検修理見積もり (6)

ちゃんと充電はしてくれているようです。

バッテリーは充電器にて充電し、納車いたします。

保安装置(ヘッドライトやウインカー等)はすべて作動確認済み。


続いて、足回りです。

フロントはフォークからオイル漏れもなく、作動も悪くは有りません。

しかし、ややヘタリが目立ってきたかな~

ここらへんで一度OHするのもありなんですが、点検では良しですね。


ホイールベアリング等も前後みましたが異常なし。

タイヤは溝もしっかり残っていて、製造年もまだ大丈夫です。

しかし、空気圧が低すぎます・・・

MTh29-1点検修理見積もり (9)

約半分くらいまで下がってますので、空気圧を張っておきます。

MTh29-1点検修理見積もり (10)

ややタイヤが硬くなってきてるので、少しだけ低めにセット。

メーカー指定は2キロほどですね。

リアも同様に減っていたので、調整しておきました。


リア足回りは、スイングアームピボットとクッションです。

こちらもガタ無、オイル漏れなし。でも若干滲んでる?拭いてから再度確認しましたが・・・異常なしですね・・・微妙に不安ですが大丈夫かな・・

しかし、フロント同様にヘタリは有りですね。

フロント、リアのクッションはOHを検討する時期かもですね(;^ω^)


ブレーキ

フロントは問題なし。リアはややペダルが深いかな~

フルードが汚れてきているので、交換とエア抜きが必要ですね。

MTh29-1点検修理見積もり (13) MTh29-1点検修理見積もり (14) MTh29-1点検修理見積もり (16)


パッドはまだ交換時期ではないですね!

MTh29-1点検修理見積もり (15)

フロント2mmリア2.1mm


ドライブチェーンは調整と給油が必要です。

MTh29-1点検修理見積もり (17) MTh29-1点検修理見積もり (18)

でも、許容範囲ですけどねw


続いて、エンジン周辺

点火プラグ

MTh29-1点検修理見積もり (19) MTh29-1点検修理見積もり (23)

まだ消耗も少なく良好ですね。


エアクリーナーもまだ綺麗な状態でした。

ただ、前回の作業で冷却水の交換をしたのですが、リザーブタンクが空っぽ??

MTh29-1点検修理見積もり (26)

ラジエターキャップを外して確認したら、ラジエターにはちゃんと入ってます。

MTh29-1点検修理見積もり (25)

もしかしたら、前回交換の際にエア抜きが不十分だったのかな?

漏れてる様子は有りませんので、タンクに補充し様子を見てもらうことにします。

MTh29-1点検修理見積もり (27)


エンジンオイル

MTh29-1点検修理見積もり (28)

ゲージで確認したところ、少し多いのかな(;^ω^)

去年末に交換したばかりとの事で、今回はパスです。

オイル漏れ等は確認してません。次回オイル交換をお願いします。


MTh29-1点検修理見積もり (30)


これにて、D-トラッカーは終わりです。

以下の内容の修理が必要です。


・スタータースイッチ掃除・・・施工済み

・バッテリー充電・・・必須

・ブレーキフルード交換エア抜き・・・必須

・タイヤ空気圧調整・・・施工済み

・Dチェーン調整給油・・・必須

・クーラント補水、様子見・・・必須

以上です。

MTさん、またご連絡します。



そして、もう一台はMGさんのVT250F

MGh29-1点検 (2)

こちらの車両も随分と古い部類になりましたね(;^ω^)

もう立派な旧車です。

しかし、驚きなのは綺麗に維持されているところです。

ごくたまにしか見る機会が無いですが、いつもピカピカです。

素晴らしい!


さて、こちらの車両も点検修理なので、ご報告です。

前回は結構前で、4年半ほど前です。


ではいつも通りバッテリーから

常時電圧

MGh29-1点検 (3)

12.32Vと低めですね。充電が必要です。

このバイクのバッテリーは液補充が必要なタイプです。

バッテリー液の状態を確認

MGh29-1点検 (5)

しっかりアッパーレベルでそろってました。

充電だけで大丈夫ですね。


充電電圧

MGh29-1点検 (4)

しっかり充電してくれているようです。

バッテリーは使ってなんぼだと思ってください。

MFバッテリーとの違いは、定期的にバッテリー液の確認と補充です。

それが寿命を延ばすカギになりますので、気を付けて!

保安装置も正常に作動。


続いて足回り

フロントサスは結構柔らかくなってきてます。

そろそろ一度OHが必要な時期だと思います。

部品の調達が出来そうなら、今回どうでしょうか?

錆びや、オイル漏れ等は有りませんのでそのまま使用も可能ですがね(;^ω^)


リアサスペンション

押すと「ジュゴ!ジュゴ!」と音が出ており減衰もかなり弱ってますね・・・

理想は交換ですが、どうしましょうか~

フロントをもし作業するなら何か手を打たないと、リアが顕著に悪く感じるかもですね~

こちらもオイル漏れ等は確認されてません。


ステアリング関係はOK

ただ、フロントブレーキの効きが弱いですね。

元々インボードブレーキと言われる特殊なブレーキシステムですが、レバーのタッチがフワフワしているし、握りこんでもしっかり止まる感じがしません。

もう少し聞いてくれた方が安心ですね。

こちらもOH予定で、部品を調べてみます。

インボード・ベンチレーテッドディスクブレーキは、ホイールに対しディスクの固定がフローティングになっており、ディスクは分厚くベンチレーテッドディスクです。キャリパーは内側からアクセスしていて、強制空冷できると当時ホンダで開発されたブレーキです。→http://www.honda.co.jp/factbook/motor/VT250/19820500/007.html

ディスクは鋳鉄なのかな?

残念なのがこのシステム・・・部品が重いんですよね(;^ω^)


MGh29-1点検 (6)

MGh29-1点検 (22)

キャリパーはこんな感じ

MGh29-1点検 (7) MGh29-1点検 (8)

ピストン周辺はきれいに保たれてますが、やはり、ブレーキレバー入力に対し、ピストンの作動が鈍いんですよね。。

結構汚れが内部に蓄積してるように感じます。

部品が有ればいいのですが~


パッドはまだ十分使えます。


リアブレーキ

MGh29-1点検 (13) MGh29-1点検 (14)

MGh29-1点検 (15)

しっかりグリスも残っており、問題は有りません。

ブレーキシューも文句なし。

軽くエアブローしておきました。


タイヤ

フロント

MGh29-1点検 (10)


リア

MGh29-1点検 (11)

MGh29-1点検 (12)

前後共に溝はしっかりあるのですが、製造年が・・・

2007年製造ですね。側面には無数に小さいクラックが入り始めています。


今年は2017年なので10年経つ事になるので、交換が必要です。

ゴムの質が悪くなっていますので、グリップ不足、突然のパンク、トレッド剥離が想像できます。


足回りはそれ以外は文句なしです!


エンジン周辺

点火プラグ

MGh29-1点検 (20)

エンジンの調子もそれほど悪くありません。焼けも良好です。

交換は必要ありません。


エアクリーナー

MGh29-1点検 (18) MGh29-1点検 (19)

少し古びてきましたが、まだ目詰まりも有りませんし、壊れたりもしていません。

大丈夫ですね。


冷却水

MGh29-1点検 (16) MGh29-1点検 (17)

たしか前回交換したものですが、走行距離が伸びていないのか、クーラントも傷んではいません。

ただ、リザーブタンク内が少し減って来てますので、補充だけしておきました。

クーラントは熱を入れる回数で痛みますので、良く乗るようになったらまた交換ですね。


エンジンオイル

MGh29-1点検 (21)

色も量も適正ですが、永らく変えていないそうなので、ご依頼通りエレメントと一緒に交換です。


MGh29-1点検 (23)

以上で点検は終わり!


以下の内容が修理必要ですね。

・バッテリー充電・・・必須

・フロントブレーキOH・・・必須

・フロントフォークOH・・・お勧め

・リアサス交換・・・お勧めですが、部品の有り無しで無理かも(;^ω^)

・前後タイヤ交換・・・必須

・Dチェーン給油・・・施工済み

・クーラント補充・・・施工済み


またどうするか見積もりを精査してご連絡します!



報告終わり

テーマ: バイク屋さん日記

ジャンル: 車・バイク

タグ: #イボルブレーシング  #バイクメンテナンス  #点検 

[edit]

SKさん フュージョン点検修理結果報告!その2 

こんにちは

昨晩一気に書くつもりでしたが・・・(;^ω^)

続きです。

SKh2811点検修理 (1)

ブレーキの点検まで報告していましたね。

車両の状態はそんなに深刻なところは有りませんでした。

タイヤ等も空気圧の点検だけで大丈夫で、足回りもステムベアリング以外は大丈夫です。


それでは引き続きエンジン周辺から報告していきます。

エンジンの調子はまずまずです。

かかりも悪くないし、調子も悪くありませんね(#^.^#)

スクーターのエンジン周辺は、ほぼリア回りに集約されていますので、外装などを外して確認していきました。

SKh2811点検修理 (13)

まずは駆動系(Dベルト周辺)

カバーをめくり分解をして確認します。

SKh2811点検修理 (14) SKh2811点検修理 (15)

部品を見ていると極端な消耗は見られません。


走行距離は35000キロほどで交換はどのタイミングなのかが分かりにくい状況でした。


クラッチ&ドリブンプーリー

SKh2811点検修理 (16)

クラッチシューの消耗もまだ心配いりません。6万㌔時で交換になるのではないかな~

プーリー側のグリスも切れている感じはありません。

ダストの貯まりもそれほどひどい状態ではありません。

中古購入時に整備されていたのかもしれませんね!

組み付け時に更にグリスアップしておけばOK


ドライブプーリー&ウェイトローラー

SKh2811点検修理 (17) SKh2811点検修理 (18)

極端なグリス漏れもなく問題なし

フュージョンは湿式タイプなので裏蓋を外してローラーを確認してみます。


SKh2811点検修理 (19) SKh2811点検修理 (20) SKh2811点検修理 (21)

グリスがてんこ盛り入っているのが特徴の湿式タイプ

SKh2811点検修理 (23)

ウェイトローラーは方べりが出ていますね。

ベルトの交換時は一緒に交換です。

グリスも古い物の除去と詰め直しが必要です。



SKh2811点検修理 (24) SKh2811点検修理 (25)

ベルトはまだきれい?

中途半端な消耗品交換で、走行距離がいつのタイミングで作業されているのかわかりにくいんですが、

駆動系OH作業するなら4万㌔付近がいいかもしれませんね。

今回はそのままメンテナンスのみで、交換無でも良いようですね~


エアクリーナー

SKh2811点検修理 (26) SKh2811点検修理 (29)

程良く汚れてますね。

古そうな感じもするので一度交換しておいた方が良いと思います。


点火プラグ

SKh2811点検修理 (30) SKh2811点検修理 (31)

電極消耗も少なく、焼けも文句なし。


エンジンオイル

SKh2811点検修理 (39)

以前バッテリー交換の時に交換している事が分かりました。

色もまだ綺麗だし量も適量です。

SKh2811点検修理 (40)

フューエルリッド裏に次回走行距離のラベルを貼ってあったのでこのラベルの距離になったら交換に来てくださいね。


SKh2811点検修理 (32)

ホンダスクーターエンジンの弱点ヘッドカバー周辺のオイル漏れもまだ確認できません。


冷却水

SKh2811点検修理 (38) SKh2811点検修理 (33) SKh2811点検修理 (36)

ラジエターキャップを開けて中身を確認。

色も薄まっておりリザーブタンクの方も量が減ってきています。

一度交換が良いでしょう。

水漏れ等は確認できませんでしたので、交換だけで大丈夫です。


以上で点検は終わりです。

下にまとめておきますので、その内容で見積もりを作成しご連絡です。

・ステムベアイング交換(おすすめ)

・ブレーキフルード交換エア抜き(必須)

・ブレーキキャリパー、ピストン揉み出しグリスアップ(必須)

・バッテリー充電(サービス)

・エアクリーナエレメント交換(おすすめ)

・冷却水交換(必須)

・マフラージョイントバンド交換(必須)←エキパイ部のバンドで錆が酷くて固着しています。

SKh2811点検修理 (41)

以上です。


タグ: #イボルブレーシング  #バイクメンテナンス  #点検 

[edit]