fc2ブログ
05 // 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30. // 07

カワサキ ゼファー750 不動車修理進捗報告! 

こんばんわ!
最近はFBにて簡単な報告で済ましておりました。気まぐれですが、書いていきます。

そんな最近のイボルブRは、修理預かり車両の作業に遅延が発生してきており、お客様には大変ご迷惑をお掛けしております…
早く、以前のペースを取り戻したいところですが、最近はある事情から残業もできない状況の中にいます(;^ω^)
本当に申し訳ありません。
年内は、預かり車両の作業に集中させて頂き、来年から新規お客様のご依頼が聞けるように頑張る所存です!

今日報告するのは、二年ほど不動になっていたゼファーの修復と車検です。
修理内容は燃料系の修復と足回り全般のリペアです。
IZZEP1IZZEP2

先ずはキャブレターの作業からなんですが、とにかくガソリンの腐食による汚れがひどく…他の作業の合間に、時間をかけてエンジンコンディショナーを使用して汚れを落としていきました。
IZZEP3
溶け出す汚れは、ガソリンの腐食によるガム質です。
本体の通路にもびっしり入り込んでいた為、結構な時間を使い綺麗に除去。

IZZEP75 (2)
綺麗になりました。 ここまでしておかないと、いざエンジンを始動したときに調子が出ず、原因がつかみにくくなります。 気が付いた時には・・・やり直しですからね(;^ω^) IZZEP75 (1)IZZEP75 (12) 続きまして、インナーパーツの再使用パーツを同様に洗っていきます。 IZZEP75 (3)IZZEP75 (4)
キャブレターを連結するステー類も錆を落としておきます。

そして一番気を遣うのが、バキュームピストン!
IZZEP75 (5)
バルブはアルミ金属ですが、黒い幕のような物は、薄いゴム製品です。間違えてこのダイヤフラムを溶剤にて溶かしたり、伸ばしたりしてしまったら、後が大変なので慎重に行います。

IZZEP75 (11)
こちらも綺麗になりました。
再利用するジェット類は、真鍮ブラシを使い磨きと特殊な針で通していきます。
IZZEP75 (7)
IZZEP75 (10)

新品部品を開封して組み立ての準備です。
IZZEP75 (13)

そして組み上げ!
IZZEP75 (14)IZZEP75 (15)IZZEP75 (16)

最後は引きちぎれていたキャブヒーターをKITを使い補修。
IZZEP75 (17)IZZEP75 (18)IZZEP75 (19)
キャブレター完成!
続いて、車体へ戻していくため、準備して組付け。
ホコリがすごいので、まずは掃除からですね。
IZZEP75 (20)IZZEP75 (21)
この時にスロットルワイヤー、バッテリーなども準備。

そして車両へ戻していきます。
IZZEP75 (22)

続いて、IGコイルを取り外して、プラグコードも交換していきます。
IZZEP75 (24)
コードはカチカチになっており、プラグキャップの接続も不完全…

今回も永井電子から出ているウルトラシリコンコードを使用。
IZZEP75 (25)IZZEP75 (26)IZZEP75 (28)
バキュームゲージもセットしていよいよ火を入れます。
この作業に入る前に、エンジン内部の油膜が切れてしまわないように、あらかじめ用意しておきます。
IZZEP75 (27)
始動後はバラバラだった負圧も同調合わせを行い安定。

その後エンジンオイル、オイルフィルターも交換。
肝心なエンジンの調子ですが、頑張ってキャブレターO/Hを行ったおかげでよくなりました。
またの機会に動画もアップしたいと思います。
クラッチも張り付くこともなく、正常なのを確認。

エンジン周辺が出来てきたのを確認したら、続いて車体の整備です。
先ずは錆とオイル漏れを起こしていた詳細不明なサスの交換。
性能、コスパのいいYSSのサスペンションを選択。
IZZEP75 (33)

その際に4本出しマフラーが邪魔なので、取り外しておきます。
ついでに錆が回ったマフラーも錆落とし。

IZZEP75 (29)IZZEP75 (30)IZZEP75 (31)IZZEP75 (34)
右側はブレーキの作業を残しているので、左だけ取り付け。
ガソリンタンクも綺麗にして、一旦終了です。

今度は、ブレーキのOHとフロントサスのOH…

現時点ではここまで!
また進捗があれば、こちらでご報告です。

スポンサーサイト



タグ: #S8  #イボルブレーシング  #バイクメンテナンス  #点検  #車検 

[edit]

ご無沙汰しております! 2018年筑波選手権最終戦参戦!!レースレポートその1 

こんばんわ
ブログ自体書くのはもうどれくらいブリだろうか・・・
放置しっぱなしですみません。また書いて行こうかななって思います。


まずは、レースレポから
表題にもある通り、筑波選手権に参戦してきました。
僕がこの筑波の話をブログで書くのはもう結構前になると思います。
その時は友人のヘルパーとして参加してそれのレポートだったのですが、今回は僕がライダーとして参加してまいりました。

車両はイボルブRオリジナルS80です。
2018つくば選手権最終戦_181017_0074 

僕がこの筑波のレースに出るのは初めてとなります。
先の述べた通り友人の手伝いをしていて、ここのレースに出たくなったのが、そもそもの始まりなのです。

4年ほど前にこの車両を購入し一から作り直したのですが、やっとここのレースに参加できる状況を迎えることが出来ました。
しかし、ロードレースは当の本人2回目・・・
9月に熊本県はHSR九州のサーキットがデビューとなり今大会で2回目です(;^ω^)
来年から筑波に専念したくて最終戦にエントリーしたという訳です。
今回のヘルパーは若き青年カズキ!
僕と出会ったのは中学生のカズキだったはずが、最近はすっかりオッサン化した青年カズキですw
今後ちょくちょく登場するはずなのでよろしくです。
今回の写真はすべてカズキが撮ってくれた物を使用しています。カズキ有難うw

サーキット入りしたのは前日の12日金曜日で朝から会員枠の練習が2本、特別スポーツ走行が2本計4本走れるという状況でした。
朝から雨が残りコースはフルウェット・・・
2018つくば選手権最終戦_181017_0120 
コースを知らない僕としては、雨だから、コースが濡れてるから・・・なんて余裕は御座いません。
当然、レインタイヤをはめましてコースインです。
コースのコーナーのリズムは動画で勉強してきたので頭に入っているんですが、、、
走ってみると全く違う(笑)
全てが違って見えて新鮮なのと、訳が分からないのと・・・
幸い、走っているのは僕一人です!筑波を独り占めしたのってここ最近では僕ぐらいのもんじゃないか(笑)
お陰様で自由気ままに走らせて頂きました。
ファイナルが合ってないままでしたが・・

コースを走った印象は、難しい。
コーナーも深いし、寝かしすぎてもダメで、いかにスピードを殺さず生かしながら走らないといけない感じです。
 
会員枠2本目は少しファイナルを変更、シリンダーを仕様変更したものに変更し、ハーフウェットと判断しレイン続行!
2018つくば選手権最終戦_181017_0107 2018つくば選手権最終戦_181017_0087
仮に路面が乾いてもつぶす気で走り始めたのですが・・・すぐに乾き始めタイヤは残り5分を残し大破・・・

特スポ1本目
続いてキャブレターのセットを変更していきますが、ヘッドでのデトネーションなどがあり、うまくいきません。そして外装とツナギも本番用の物にチェンジしトライトライです。2018つくば選手権最終戦_181017_01242018つくば選手権最終戦_181017_0122

ですが、この時点でエンジンに異変が・・・変な音が鳴ってる?
走行終わりに確認してみると、キャブレターがぽろっと・・・
インシュレータが緩くなったのか、外れてしまいました。
幸い損傷は少なかったですがね・・・

2018つくば選手権最終戦_181017_0075 2018つくば選手権最終戦_181017_0080

サーキットではエンジンの分解なんて日常茶飯事で、とにかく忙しく部品のテストをしていくのです。
特スポ2本目最後の走行
2018つくば選手権最終戦_181017_0004 2018つくば選手権最終戦_181017_0068
デトネで痛めたピストンを変更しコースを覚えるために走行し兎に角走りに走った一日となりました。

まだまだでしたが、道は覚えた!
しかし、今回のレースは波瀾に次ぐ波乱。。。
この時はまだ何も知らないのでした。

出来る事は確認したし、次の日の予選に賭けよう!そんなしめくくりだったと思う。

荒れる決勝日を迎えるには平和だった前日でしたね・・・


・・・その2へ続く

テーマ: バイク屋さん日記

ジャンル: 車・バイク

タグ: #イボルブレーシング  #S8  ♯筑波選手権 

[edit]

ライディングスポーツカップ最終戦IN美浜サーキット 参戦! 

こんばんは

久しぶりにレースレポです。


10月9日に愛知県は美浜町にあります美浜サーキットで行われた、ライディングスポーツカップ最終戦に参加してまいりました。

このレースもいよいよ最終戦。

今回はチームで出るのは私臼野だけです。


第2戦で感じた体力面の強化。フロント足の違和感を払しょくするため、このレースに備えてきましたが、肝心な美浜のコースの練習日は雨が降った後の状態の悪い日や、後で結論が出るファイナルの変更の慣らし等で思ったほどタイムには反映できていませんでした。

しかし、体力アップに朝一からランニングなどをしてきてスタミナは十分ついた感じはわかりましたね。


そんな決勝までの1か月間を過ごしいよいよ前日から美浜サーキットに最終調整に入ります。

しかし、天気予報では8日9日は雨!(;^ω^)

でも、私に選ぶ権利などありませんw槍でも何でも降りやがれ!的な感じで用意していました。

今回も札幌ドーナツA'zor(アゾル)様よりハイエースを借して頂きました。

今年一年遠征では、大変お世話になりました。本当にありがとうございます。

h281009RSC最終戦 (2) h281009RSC最終戦 (1)


午前4時に家を出て7時頃サーキット入り。

荷物を降ろし準備を開始し、設営もできました。

h281009RSC最終戦 (3)

気になる天気は何とか雨も止んで、走行できそうな感じですw

いつでも降ってきそうな空模様でしたが・・・

幸い一日持ってくれました~


先週練習へ来た時に試したファイナルの変更を体に刷り込むために、淡々と走りますが、中々なじみません・・と言うか、タイムに反映しない?と言った方が良いのかな?

感触が良かっただけになれることに集中し、足回りのセット出しに集中して走行を続けます。

ここで革新的に変化があたのが、体力面です。

結構な一枠で周回してみたんですが、スタミナ切れは感じません。

9月中旬から始めたランニングの成果ですねw


それに前回まで不安のあったフロント足の状態も完全に克服できたようです。

原因は簡単!単なる荷重不足でした。

フォークの突き出し量を増やして、それに伴うリヤサスのセットアップに神経を集中し突っ込み良し、立ち上がり良しと、自分が思っていた足が出来上がりました。


ライバルである船間選手やトガネ選手、最近メキメキ速くなっているちびっこライダーの翼君やアスカ君共比較もでき準備は完了と言ったところで、前日練習は終了~

ZAC-SPEEDの南部さんが来ていない事が寂しかったかな(;^ω^)


いつも通り、練習終わりからマシンの整備を夜遅くまで作業!

h281009RSC最終戦 (4)

これもいつも通り、明日も晴れる予定?希望を胸に晴れセットで準備を終えて、おビールを頂きまして翌日に備えます。


決勝当日

爆眠していると、早朝何やら騒がしい・・・

「ざーーーー」

私(;・∀・)

6時前に目を覚ますと、窓の外は大雨でした。

今回も幸いピットを確保できたので、マシンや道具類は濡れてませんが、私の脳裏は・・・ww


重たい腰を上げピットへ移動して雨走行に準備をし始めるんですが、実は雨の走行はS8では初めて・・・

レインタイヤは用意してるけど、まったくもって未知数w

ミニバイクでの雨走行は苦手ではありませんが、得意でもない・・・


公式練習で慣れるしかありませんが、サスセットから、キャブセッティング、ファイナルのセット・・・未知数www(;・∀・)


そこからがあわただしくなるわけです。

経験から足をどうしようか考えた挙句そのまま行く事に!

練習で感じたそれを調整と・・キャブはエンジン始動から暖気の中で感じたセッティングで対応。

ファイナルは~

前回まで使用していた6速仕様のショートレンジに戻して対応。

h281009RSC最終戦 (8) h281009RSC最終戦 (7) h281009RSC最終戦 (6)

なんだかんだして練習開始します。

走り出しはレインの感触を得るため徐々にペースを上げる方向であっという間の練習は終わりでした。

幸い雨も止んでくれて、予選までの間は変更と確認に追われます。


すっかり雨も止んで路面はWETみたいな状況で、7分間のタイムアタック

走り出して、思ったような感触になっていることに安心してペースを上げますが、中々クリアラップが取れませんw

しかし、最後の一周でぎりぎりクリアが取れ何とか感触良く予選終了~

結果は?

h281009RSC最終戦 (10)

CBR250Rと混走でS8クラスではアスカ君に次ぎ2位

意外と楽しかった予選でした。もっと走りたかったが本音ですかねw

まだまだいける自信が着いた予選でした。


さぁヒート1のグリッドも決まります。

h281009RSC最終戦 (9)

ライバルである船間君やトガネ君、南部さんはレインを持って来ていなかったみたいで、かなり後ろです。


ちびっこ達を振り切ればヒート1は?

いやいや雨やんだし、路面はどんどん乾いてるし~

ドライでのレースは確実です。


予想通り、風が強く路面は急速に乾いてすっかりドライ路面に・・・

ここで最大の修羅場・・

ドライ用のスリックの皮むきが朝の天候のおかげでできてません(;^ω^)

春にあった春祭りで、私の勘違いで模擬レースを同じ状況で迎えたんですが、見事に3週目に1コーナーで消えてしまうというトラウマを抱えてしまいます。


どうしよう・・・


古タイヤで行くか、玉砕覚悟でNewタイヤで行くか・・・


決断の時

もちろん勝ちにこだわるなら玉砕ですなw


ヒート1

スタート前にグリッドでは、ドキドキ心拍数が上がり始め

落ち着け~落ち着け~言い聞かしますが・・・(;・∀・)

全然落ち着かね~


序盤はペースを崩さず落ち着いて1周で皮向いて、2周目スパート掛ける。


シグナルが灯り消灯!

一斉に飛び出しますが、両脇のアスカ君、翼君が速い!!

1コーナではらんだ翼君をクロスでかわし、アスカ君の背後へ。

ここから皮むき開始!

タイヤを十分潰しながらしっかりなじませていきます。

が。。。アスカ君が逃げはじめたので、待ちきれず後半セクションで早めのスパートをかけます。

しかし、定常円コーナ手前で・・

ずる!!


一瞬ひるみますが、ぐっとこらえて我慢


2周目?3周目のどこかでパスしてやるぞともがいてると、なんと後ろから船間君がすきを突いて前に出られてしまう。

ここは負けじと着いていきます。

若干滑り気味ですが、タイヤもグリップし始めアスカ君をパスし、追撃態勢!

若干差を開けられてしまいますが、後半一気に船間君に追いついたところで、チェッカーでございました。

ヒート1結果   

2位

h281009RSC最終戦 (11)

仕方ない。しかし、今回はちぎられなかっただけでも良し!

しかし、急にペースが落ちたようにも感じたので、船間君にインタビュー


わたし「えらいペース落としたけどどしたん?」

船間君「電池切れですw追いつくのに体力奪われて集中できなくなりました」

わたし「え~~」


でも、負けは負けw



ヒート2

今年はこれで最後

h281009RSC最終戦 (12)

グリッドは安定の2位獲得w

太陽も顔出して、朝とは打って変わってドライ!


スタートミスさえしなければ、ホールショットもあり得る!

こうなれば行くっきゃないでしょ!!

最後だし、もう守るものありませんw


グリッドでは安定の2位獲得wwwくそ


シグナルが灯り、消灯!

ほんの少し反応が遅れた・・

ものの見事に4位脱落w


ちびっこ達に前をふさがれますが、丁寧にパスし、目指すは船間君!

しかし、さっきょり距離がある。

しかし、時間も余ってる。

どこまで詰めれるのかわからないけど、とにかく丁寧にコーナー速度を落とさずついて行く。

するとじり貧だが追いつき始めた!


船間君「電池切れですw追いつくのに体力奪われて集中できなくなりました」


来たな~w

一気にスパートし背中が大きく見えるように

ストレートに戻ってくると[L1]の文字

ラストラップだ。

この距離なら最終コーナーで仕掛けられる。

慎重に走り、裏直付近でロックオン!

最終コーナ手前の定常円脱出でコーナーでラインを外してロケット発射!


が、思ったより船間君も脱出速度が速くて、交錯することなく最終コーナーを立ち上がってしまう・・・いわゆる不発弾(>_<)


結局0.6秒差で・・・2位獲得 シリーズランキングも2位獲得wwww もうええわw

h281009RSC最終戦 (14) h281009RSC最終戦 (15)


シリーズ戦が終わりました。

大変勉強になりました。

結果は結果と受け止めて、来年リベンジします!


当日参加したエントラントの皆さん。ライスポカップ主催運営者様。美浜サーキット様。お疲れ様でした。

今回も協力していただけた
テストチャンバーを貸して頂いた
ヒデハルエンジニアリング様
エアファンネルを提供してくれた
西港ベース様
完璧なつなぎを作ってくれる
ライディングコスチュームT&T様
塗装でお世話になった
ペイントショップばぎ~様
確実なオイルを提供してくれる
NUTEC様
色々アドバイス頂ける
ZAC-SPEED様
車を貸して頂けた
札幌ドーナツ AZOR様

いつも笑顔で居てくれる家族

有り難う御座いました!
もっといい成績を残せるように頑張ります。

ま、やることやってすっきりしたような気もします。

次こそは!てっぺん取るで!!!


h281009RSC最終戦 (22) h281009RSC最終戦 (19) h281009RSC最終戦 (23) h281009RSC最終戦 (26) h281009RSC最終戦 (27)




タグ: #イボルブレーシング  #S8  ♯美浜サーキット  ♯ライディングスポーツカップ 

[edit]