ホンダ ゴリラ改75cc エンジンオーバーホール
2020/12/04 Fri. 01:48 [お預かり車両点検修理!!]
[edit]
カワサキ ゼファー750 不動車修理進捗報告!
2020/11/30 Mon. 02:38 [作業日記]




ご無沙汰しております! 2018年筑波選手権最終戦参戦!!レースレポートその1
2018/10/17 Wed. 22:28 [レース活動]
ご無沙汰しております('◇')ゞ元気に営業中! TOさんキャビーナ90点検結果報告!!
2017/06/22 Thu. 21:55 [お預かり車両点検修理!!]
こんばんは
かなり更新をほったらかしにしていて、正直このブログの意義すら問われてもおかしくない!
ま、そう言わずお付き合い宜しくお願いします。
私少々仕事がらみでのインターネットに疲れております(笑)
冗談はさておきまして、今日は久しぶりに点検結果の報告です。
と言いますのも、今回のお客さんTOさんは京都在住のお客さん。
わざわざ京都からお店に来てくれた方でして、電話だと伝わりにくいと思いまして、久しぶりに更新している次第です。
今回の車両は、ホンダキャビーナー90
リード系エンジン搭載のブロードの屋根付きタイプです。
3輪のジャイロキャノピーの方はよく見ますかね。
このバイクも現役当時はあちらこちらで見たものですが、確実に絶滅危惧種指定でございます(笑)
いつも通りバッテリーからチェックしていきます。
店に来てくれた時は確かバッテリーはあがってなかったような気がするのですが、現状はあがってしまっています・・・(;^ω^)
私の方で、上げた記憶は全くありませんので、記憶違いか、預かっている間に弱ったのか・・・
常時電圧が
4.28V・・・・
充電不可なくらい下がってますね。
エンジンをキックでスタート
充電電圧測定・・・12V小と言ったところで、充電はしようと頑張ってるのは確認できました。
ごめんなさい写真撮り忘れてしまいました(;´Д`)
この状態を確認すると、預かっている間位に上がった可能性は低いですね。。
私の勘違いだったようです。
このバッテリーはこの状態から充電器にセットしても、充電器の判断で充電が開始されません。安価バッテリーという事も考えると交換が良いでしょう。
バッテリートラブルは意外とストレスですからね・・
灯火類の異常はバッテリー上がりの影響だけで、特に有りませんでした。
預かり時にブレーキの異音とエンジンの調子、クッションのヘタリを見て欲しいと言われていたので、少し店前で試乗してみます。
エンジンは、かぶりが酷く発進が鈍く加速も不十分ですね。90ccじゃないみたい。
ブレーキをかけてみると、引きずりがあり、音もキリキリうるさく、効きがものすごく甘いです。
クッションはフロントは論外。ほぼフルボトム状態でハンドルが取られるくらい。
リヤクッションも揺れっぱなしで乗り心地も・・・(;^ω^)
エンジンについては、少し聞きたくない異音も混ざっています。
クランクやシリンダーに傷等無ければいいのですがね・・・
あとで確認してみます。
点検の続き
フロントの足回りをチェック
ホイールベアリングのガタつきは無し。
ステムスムーズに末切り出来るしがたは有りません。
しかし、フロントフォークのボトムケースが真っ黒です。
覗き込むと・・・
完全に左右共オイル漏れしており、どろどろになってました~
オイルの入るちゃんとしたフォークなんですが、これでは納得です・・・
この状態は壊すところまでやりかねないので、フォークのオーバーホールが必要です。
フロントタイヤ
まず、サイズがワンサイズ細くなっています。90/90-12本来は100/90-12
おまけに溝が方べりしていて交換時期に来ていますね。
これ以上ひっぱても良い事は有りませんので交換です。
エアバルブもひび割れが酷いので一緒が良いでしょう。
フロントブレーキ
掛けた時に違和感を感じたんですけど・・・
社外品のブレーキシュウに交換されているんですが、スプリングの長さが長すぎるため、ブレーキ操作を止めてもきっちりリターンせず引きずりを起していました。
元々の掃除やグリスアップもされずに組み付けられたのか、パネルもカム部も汚いままですね。
作業は素人さん以下です・・・
勿体ないですが、交換が必要です。
使用するブレーキシュウは純正部品で、各部グリスアップと清掃をきっちりやるつもりです。
タイヤ交換との同時交換が理想です。費用が少し安くなりますよ~
リヤブレーキも音を出していたんですが、状況はこんな感じ
後ろは純正パーツなんですが、錆が酷かったのか、結構シュウの表面が目詰まりしてます。
表面をペーパーで処理しグリスアップすればよくなっりするんですが、その後又鳴き出したりする傾向が強いので、高い部品でもないですし交換してはどうでしょうか?
一応交換予定で見積もりはしております。
こちらもリヤタイヤとセットがお得ですね。
リヤタイヤ
フロント同様サイズがワンサイズ細いのと製造年が古すぎます・・・
2004年35周目・・・古すぎますね
溝もそんなに無いし、今回の意味合いから交換をお勧め。
点検中にマフラーのマウント部に故障発見
マフラーを固定するためのマウント部下側のボルトが欠品していたんですが、原因はねじ山がなめて潰れている様ですね。
修理しておかないと、マフラーが今度壊れます。
修理はリコイルを使用し、修理となります。
点火プラグ
点火プラグは黒く煤けてかぶってます。
メーカーの分からない海外製品?でした・・・(;^ω^)銅ワッシャが分厚く長さも短くなってるので圧縮も下がってたんじゃないかな。もちろん交換です。
少しはしゃきっとするはずです!
エンジン自体は異音が聞こえます。
恐らくシリンダー並びにクランクシャフト付近のベアリングが傷んでいると思われます。
詳しくは分解しないとわかりませんが、長い間使用するのであれば、エンジンOHも視野に入れておいた方が良さそうですね。
エアクリナー
これは意外ときれい。
ただし油気が殆ど無いので、掃除してからオイルを塗りこんで組み付けですね。
駆動系
ウェイトローラー
消耗は進んでませんが、かなりやれた感じです。走るたびに熱にさらされてしまうので痛みます。
関連部品でスライドピース
これは結構消耗してますね。
Vベルト
全体的にぐにゃぐにゃでしっかりしてません。長距離走ったりすると切れてしまいそうですね。
交換が良いでしょう。
駆動系は年数だけが経ってて消耗もそれなりですが、それ以上にへたっていますね。
これからの事を考えるとOHが必要です。
ファイナルミッションギヤオイルも交換です。
キャブレター
ガソリンが滲み汚れがひどいですね・・・
ちゃんとした方が燃費も向上しますし、調子も上がるはずです。OH予定で見積もりに書いております。
エンジンは一応これだけのことやれば調子が良くなるはずなんですが、中の状態が心配ですね。
また詳しくは電話にて見積もりご連絡します!
見積もりの作業内容
・バッテリー交換
・フロントサスOH
・リヤサス交換
・前後タイヤ交換
・前後ブレーキシュウ交換、グリスアップ
・ブレーキワイヤ潤滑
・点火プラグ交換
・エアクリナー掃除
・マフラーマウント部修理
・駆動系OH
結構内容が多いのですが、実際はエンジンのOHもお勧めしたいところです。
また詳しくは土曜日ご連絡時に!
TKさん BT1100ブルドック車検前点検結果報告!
2017/02/09 Thu. 18:51 [お預かり車両点検修理!!]
TKさんお待たせしました~
車両は珍しいバイク
BT1100ブルドック
この車両はヤマハイタリア(旧ベルガルダヤマハ)が設計、開発、生産した車両でして、いわゆる並行輸入車両です。簡単に言うと外車扱いになるんですよね(;^ω^)
当店ではなかなか部品の面で苦労している車両なんですが、前回キャブレターなどで色々わかっていることもあり、車検をオーダー頂けたので、作業させて頂いていますが、通常他の並行輸入車両は難しいです・・
さて、ただいま、部品を手配するべく一部パーツリストコピーを手配しています。
見積もりにはもう少々お時間下さい。
点検が終わってますのでご報告です
バッテリー
常時電圧は文句なし
充電電圧
こちらも問題なしバッテリーはまだ元気ですね~
保安装置(テールランプやウインカー類)では、フロントのブレーキランプが灯りません。
すぐに原因を探してみたら・・・
ピンボケでわかりにくいですが、フロントブレーキのスイッチの端子が外れているだけでした!
端子を元通りにしたら正常に作動しております。
ヘッドライト
HIDに交換されているのですが、始動と同時にバラストが調子悪いのか、点いたり消えたり・・・
このままでは車検で指摘されてしまうので、普通のハロゲンに交換します。
点灯してから消えてしまうことも有りましたのでね・・・
足回り、タイヤ
今のところ問題のある部分は有りませんでした。
ブレーキ
フロント
作動不良もなく、パッドも残量はまだ大丈夫です。ブレーキダストがたまっていたので、エアブローだけして戻しております。
リア
バイクを毎日動かして気になっていたんですが、少しこの車両は重いんですよね~
感触としては、ブレーキが引きずっている様な感じ・・・
フロントに引きずりは無かったんですが、リアはどうなのか?
リアホイールのベアリング等を確認するときに、軽く回してみたんですが、やはり、リアだけ重いですね。
この写真は、止まっているように見えますが、手で持って回した直後に撮っているんです。
手を放すと同時に止まる感じでして、結構重症です。
キャリパーを外して回してみるとこんな感じ
ドライブシャフトなので、こんなに勢いよく回りません。(フラッシュ無で撮っているので、シャッタ速度が遅いため)
それでも、軽く回ります。
キャリパの内側
パッドはまだ使えますが、ピストン周辺に結構な汚れが見えます。
ピストンの作動も重く、片方が動こうとしていません。
恐らく、このリアはキャリパー内部が相当汚れているのでは無いかと疑っています。
リアマスターのタッチも柔らかく、効きも悪そうですね・・
リアはブレーキのOHが必要ですね。
フロントは住友のキャスティングなんですが、程度が違いますし、リアだけですがやっておきましょう。このままの使用は危険です。
フルードは前後共に交換とエア抜きが必要ですね。
駆動系はドライブシャフトですので、がたのチェックだけしておきました。
もちろん問題は有りません。
デフオイル距離がいってないのでまだ大丈夫です。
20000キロほどで交換してやってください。
エアクリーナー
距離的な部分からまだ大丈夫かな?と思ったのですが、結構詰まってます・・
そして、フィルターが結構傷んでいるのが気になります。
少し早いように思いますが、年式を考えたら交換しておく方が無難かもです。
部品もすぐに手に入るものでもないと思いますので、この際やっておきましょう。
点火プラグ
電極の消耗はそんなにひどくありませんが、ガスケットがヘタリきってます。
それに若干ですが、汚れ方が前後で違うんですよね。
排気ガスの検査が有りますので、交換しておきます。
エンジンオイル
色も量も適正ですので、問題なし。
点検は以上
以下の内容で見積もりです
フロントブレーキフルード交換エア抜き・・・必須
リアブレーキOHフルード抜き替え・・・必須
点火プラグ交換・・・必須
エアクリーナー交換・・・お勧め
マフラーノーマルへ交換・・・必須
以上
少し時間かかってますが、問屋からまだ返事が無いので、わかり次第メールでご連絡です。
もう少々お時間頂戴します。
終わり